2022年03月12日

heiwa

こんにちは小木会計事務所の山口です。

現在、個人の方の確定申告期間中でして、弊所でも15日申告完了に向けラストスパートといったところです。事務所一丸となって頑張っています手(グー)


そんな中、個人的事件が起きました。

朝起きた時に夫に言われたのです。
「昨日、めっちゃでかい寝言言ってたよ」と。

私、基本的にイビキや歯軋り無く、寝相も良く、静かに寝るタイプなのですが…
「なんて言ってた?」


「そりゃ消費税かかるやろ〜!」って。

「かなりハッキリ言ってたわ。俺、寝てたけど、びっくりして起きたわ」 と.........笑

追い込まれてますね。

どんな夢を見てたのか…
全く思い出せませんでしたが、恥ずかしいやらなんやらで家で爆笑してしまいました。
時々お仕事関係の夢は見ますが、ハッキリしかも周りが起きるボリュームでの寝言は初めてかもしれません。
私もついにここまで来たかと
ネット情報によると
普段の生活で起きた出来事や脳に蓄積したあらゆる情報を整理するために夢を見る らしいので
この繁忙期、処理しきれていない仕事を夢の中で進めていたのでしょうか。効率的です 笑


そんな一方で
ウクライナではロシア侵攻が行われており、毎日毎日辛いニュースが流れています。
何人もの罪のない人命が奪われています。
こんなことが今の時代にあっていいのかと、心が痛みます。
すぐにやめてほしい そう願うばかりです。

寝言なんかで笑えて日常生活が送れていることに改めて感謝だと思います。
posted by ☆小木会計事務所☆ at 09:07| Comment(0) | noriko

2022年02月18日

歯の治療費と医療費控除

こんにちは小木会計事務所の杉野です。
確定申告が近いので、タイムリーな医療費控除についてひらめき 

◆歯科医師の診療・治療に対する支払で、病状などに応じて一般的に支出される水準を著しく超えないものは、医療費控除の対象となります◆

ただ、保険がきかないもの(自由診療)や、高価な材料を使用する場合など判断に迷うものもあるので、
こちらの具体的な例を見て、参考にしてくださいませ。

下指差し下指差し下指差し

(例1)金やポーセレン(セラミック)を使用した歯の治療費…医療費控除の対象(○)
 歯の治療のために一般的に使用される材料を使用するのであれば、健康保険の適用がなく、高額となったとしても控除の対象となります。金やポーセレン(セラミック)は、現在では一般的に使用されているものですので、控除の対象となります。

(例2)インプラント治療・入れ歯(義歯)…医療費控除の対象(○)
 (例1)と同じ考え方です。治療等が失われた歯の機能を補う目的の一般的なものである限り、控除の対象となります。

(例3)発育段階にある子供の不正咬合の歯列矯正…医療費控除の対象(○)
 歯列矯正を受ける方の年齢や矯正の目的などからみて社会通念上歯列矯正が必要と認められる場合、控除の対象となります。

(例4)容ぼうを美化するための歯列矯正の費用…医療費控除の対象外(×)
 歯の治療に対する支払ではないので、該当しないこととなります。

(例5)小さいお子さんの通院に付添いが必要な場合の付添人の交通費…医療費控除の対象(○)
 通院費に含まれます。この場合、通院日・金額も記録しておくようにして下さい(ガソリン代など、公共交通機関以外を使用した場合の費用は、控除対象になりません)。

(例6)歯の治療費を歯科ローンやクレジットにより支払う場合…その年に信販会社が立替払をした金額が医療費控除の対象
 控除の対象となる医療費は、その年に支払ったものが対象であり、未払のものは対象となりません。歯科ローンの場合、治療費を信販会社が立替払をして、その立替分を患者が分割で信販会社に返済します。そのため、信販会社が立替払をした年のその立替えた金額が控除対象となります。

(例7)歯石・歯垢の除去費用・ホワイトニング…医療費控除の対象外(×)

医療費の支払いはないに越したことはありませんが、負担が大きかった年は、確定申告で少しでも所得税が軽減されれば嬉しいですよね。思い当たる方は、控除が受けられるか確認してみてくださいませ。
posted by ☆小木会計事務所☆ at 21:39| Comment(0) | tamiko

2022年02月14日

SNS活用ガイド

こんにちは、小木会計事務所の直江です。

日本金融公庫と聞くと融資が一番に思い付くかと思いますが、

経営者さんのための出版物を出しているのはご存知でしょうか?


例えば

『写真の撮り方ガイド 飲食店編』

目的によって写真の撮り方を決めて、売上のアップにつなげる方法が、フローチャートなどを使ってわかりやすく説明されています。
同じものを撮っていても、撮る角度によって高級感が出たり、女子うけするおしゃれなものになったり、
何気なくとっている写真も撮り方によって違うように見えるようです。

『SNS活用ガイドブック』

InstagramやTwitterなどターゲットにしたい年代や性別ごとにどのSNSを利用するとその世代に届きやすいのか、またメリットヤデメリットも記載されています。

『パート・アルバイト採用定着必勝マニュアル』

良い人材が見つからない、入社しても長く続かない、ということをお聞きすることが多いですが、
求人するときのポイント、面接時のポイント、入社受入後のポイント、一人前になるまでのフォローなどが書かれています。
ちょっと文字が多いので時間があるときでないと読み込めないかもしれないですが、人材不足に悩まれたときには参考になると思いました。


ほかにも興味深い内容のものがいくつかありましたので、ご参考にしてみてはいかがでしょうか。
posted by ☆小木会計事務所☆ at 09:42| Comment(0) | hiroko