こんにちは。小木会計事務所の手賀です。
早いもので私が入所して半年が経ちました。あれよあれよと半年、季節はもう秋。
先日生命保険の控除証明書が届きドキッとしました。もうそんな時期なんですね。
時の流れが早すぎて自分の成長が時間の経過と比例しているのだろうかと日々自問自答しながらどうにかやっております。
さて、先日建設業経理士検定試験の2級を受験してきました。
すぐに解答速報が出まして、自己採点ですが合格満点です。
どのような試験かと申しますと
【一般財団法人建設業振興基金が主催の検定試験です。登録経理試験の実施機関として国土交通大臣の登録を受け、建設業者が健全な発展を図るうえで、適正な経理と計数を行うことは必要不可欠である一方、建設業は受注産業であり会計処理に特殊な点が多いことから財務・経理の担当者は高い専門性が求められます。その建設業経理に関する知識の向上を図ることを目的としています。
中でも1級、2級合格者は、公共工事の入札可否の判断の資料となる経営事項審査の評価対象の1つになっています。】
以上公式HPより
経営事項審査の公共工事の所で有利になる為、建設業の方はご存じかと思います。
試験は上期と下期で年に2回行われており、本来ならば3月に受験するはずでしたがコロナの影響で中止になり
半年間もどかしさを抱えて待ちに待った受験でした。
受験のきっかけは、この建設経理の2級の難易度が日商簿記の2.5級とも言われており、受験の時期的にちょうどよかったことと純粋な興味です。
勉強を始めた1月頃は建設業ならではの勘定科目に戸惑い、会計処理もイメージがあまりできず受かる気がしませんでしたが、勉強を続けているとだんだんわかってくるもので、合格の2文字がチラチラしてきた頃中止となってしまいました。
せっかく勉強したのにという気持ちがずっと残っており、5月の申し込み初日に手続きしました。
次は受験できますようにと強く願いながら・・・
そして8月半ばから再度勉強開始しました。3月受験するつもりでしたので大体理解できているはずなのに
過去問の点数が80点からイマイチ伸びず、なんだかもやっとし始めます。
間違いを大きく分けると
@そもそも理解していない
Aそもそも勘違いしていた
B問題文をよく読んでいない、数字の転記ミス
私のミスは3番が大半でした。おっちょこちょいで、詰めが甘い性格がもう見事に出ています。
このようなミスを、本当はわかっているから大丈夫、本番は見直しするから大丈夫と軽視しており特に深く考えていませんでした。
が、日頃出来ていないことを本番だけやろうとしても出来ないのでは?間違え方によっては落ちることもあるのでは?とある日突然不安になり試験2週間前にようやくミス対策を始めます。遅いですねー。
問題文に関してやったことはこれです!!
・2回読む
・重要な言葉に線や丸を書き込みながら読む
・声を出して読む
これです!!と言った割には特に目新しさもない対策ですが、この3つを徹底しました。
中でも声を出して読むは効果があり、ただ黙って読むより脳に刻まれる気がしました。
数字の確認もやたらと声を出し¥352,000をサン、ゴ、ニ、ゼロゼロゼロと一つ一つ確認、
ゼロゼロゼロ、ニ、ゴ、サンと逆からも確認するようになり、理論も声出しして覚えました。
本番の試験は簡単でしたが(過去問比)ミス対策をしていなかったら合格はできても満点ではなかったと思います。
ミスと向き合ってしまうと自分のダメな所がどんどん出てきて、嫌になりそうでミスと認めないようにしていました。
ミスを素直に認め、対策し、満足いく結果がでた、という過程が嬉しいです。
目標を持つって大事ですが、その目標を明確にすればするほどプロセスが見えてくるので達成しやすい!ような気がします。
大きな目標は合格ですが、1か月毎、1週間毎、1日毎にも目標を設定して貼り出しいつでも見れるようにしてモチベーションを保っていました。
真面目ですねー。受験生みたいですねー。結構楽しかったです。
勉強法は遠回りもしましたが、それでいいと思ってます。自分のやったことに納得できるって気持ちいい。
あと脳は老化していない事がわかったので安心しました。
ですが実務はまだまだです。これからは未知の確定申告に向けて、日々自分をアップデートしていきます
2020年09月30日
地味にコツコツ続けること
posted by ☆小木会計事務所☆ at 12:56| Comment(0)
| tomoko
2020年06月25日
今を見つめて進もう。
早いもので6月ももうすぐ終わり、7月になろうとしています。
今回のコロナ騒動がなければ、今ごろは東京オリンピックに向けて盛り上がっていたのでしょうか。
わずか数か月で世界中が一変し、テレワーク、Web会議、オンライン授業やZOOM飲み会、ソーシャルディスタンス
今回のコロナ騒動がなければ、今ごろは東京オリンピックに向けて盛り上がっていたのでしょうか。
わずか数か月で世界中が一変し、テレワーク、Web会議、オンライン授業やZOOM飲み会、ソーシャルディスタンス
ビニールシートの設置等、今まであまり身近でなかったことが当たり前になってきています。
福井は感染者ゼロの日が続いていますが、まだまだ油断できません。
夏場のマスクは思った以上に息苦しいですが、熱中症対策も考慮しつつ、体調管理には気をつけましょう。
かく言う私は風邪気味です。肌寒いと感じながらも半袖で寝てしまった翌日から喉が痛くなりました。。。
皆さまもご自愛ください。
かく言う私は風邪気味です。肌寒いと感じながらも半袖で寝てしまった翌日から喉が痛くなりました。。。
皆さまもご自愛ください。
さて、私、手賀ですが「はじめまして」からあっという間に3か月が経とうとしています。
このブログも何を書こうかと考えましたが、背伸びせず、現状を記していこうと思います。
このブログも何を書こうかと考えましたが、背伸びせず、現状を記していこうと思います。
ここ1年くらい簿記の勉強をしていました。高校生の時に学んだきりで、そのままでは危険と察したからです。
家事育児と仕事の合間なのでゆっくりペースですが、基本的なことは記憶を取り戻しました。
家事育児と仕事の合間なのでゆっくりペースですが、基本的なことは記憶を取り戻しました。
仕事の仕訳の入力をしていても勉強しておいてよかったと毎日のように思います。とはいえまだまだ未熟者。
先輩方に助けてもらうことも多く、特に税金についてはこれからの大きな課題です。
税金・・・。数か月前の私ならこの文字を見ただけで寝ていたでしょう。しかし、今は目が覚める言葉となりました。
税金とひとくちに言ってもスケールが大きすぎる故、勉強しようとしても何から手をつけていいのやら。
税金とひとくちに言ってもスケールが大きすぎる故、勉強しようとしても何から手をつけていいのやら。
税金と社会保険に関わらずに生きていくことなどほぼ不可能なのに、知らない事わからない事が多すぎる。
学ぶ機会もほとんどない(大学や専門学校は別として)学校で習ったのかな?忘れただけかな?
しかし今そんな事を言っても何も変わりませんので、大まかな流れをつかみつつ、わからない言葉を潰し
つながりや関連性を見つけて落とし込む。を繰り返していくしかないのでしょう。
いきなり難しいことをすると寝てしまいます。
わからない→調べる→調べた説明がわからない→調べる→さらにわからなあああぐぬぬーーあれ、何を調べてたんだっけ???
とか
あれ!?前調べたものと違うことが書いてあるような気がする???と混乱して、頭の中が???だらけになる日常。
よくよく見ると国税と地方税の違い、法人と個人の違い、特例や改正があったりと複雑なこと。
しかしここで正確な最新情報を収集するのが大切だと思います。
とか
あれ!?前調べたものと違うことが書いてあるような気がする???と混乱して、頭の中が???だらけになる日常。
よくよく見ると国税と地方税の違い、法人と個人の違い、特例や改正があったりと複雑なこと。
しかしここで正確な最新情報を収集するのが大切だと思います。
自分の為、正しい知識を提供する為しっかり勉強していこうと思います。
隙間時間に勉強するコツは習得しました。
頑張ります!!
posted by ☆小木会計事務所☆ at 13:05| Comment(0)
| tomoko
2020年04月10日
初めまして
こんにちは。小木会計の手賀です。
4月からこちらでお世話になってます。どうぞよろしくお願いいたします。
初めましてですので自己紹介をさせていただきます。
「てが」と申します。一度だけ「しゅが」と言われた事があります。
電話ですと聞き取りづらいらしく「せな」「せだ」「さが」などは日常で
「へだ」「けが」なんてのもありました。電話でお店の予約は苦手です・・・。
未年のおひつじ座、動物占いは好奇心旺盛なひつじ、前世までも羊飼いの女の子らしいです。
未年に出産したので息子の干支も未。残念ながら息子はかに座ですが・・・。
息子の名前には「祥」をつけました。ひつじさんが守ってくれているような気がします。
なのでジンギスカンは食べれないと思います
趣味はピアノ、ゴルフ、ミシン、旅行や読書などなど。多趣味なので暇だと思ったことがありません。
趣味の話はまた機会があればお話しさせてください。
高校以来の簿記を復習したものの、会計の仕事は未経験で飛び込んでしまいました。
なにかとご不便おかけすることもあるかと思いますが、1日でも早く慣れるよう日々精励いたします。
未熟者ではございますが何卒よろしくお願いいたします。
4月からこちらでお世話になってます。どうぞよろしくお願いいたします。
初めましてですので自己紹介をさせていただきます。
「てが」と申します。一度だけ「しゅが」と言われた事があります。
電話ですと聞き取りづらいらしく「せな」「せだ」「さが」などは日常で
「へだ」「けが」なんてのもありました。電話でお店の予約は苦手です・・・。
未年のおひつじ座、動物占いは好奇心旺盛なひつじ、前世までも羊飼いの女の子らしいです。
未年に出産したので息子の干支も未。残念ながら息子はかに座ですが・・・。
息子の名前には「祥」をつけました。ひつじさんが守ってくれているような気がします。
なのでジンギスカンは食べれないと思います

趣味はピアノ、ゴルフ、ミシン、旅行や読書などなど。多趣味なので暇だと思ったことがありません。
趣味の話はまた機会があればお話しさせてください。
高校以来の簿記を復習したものの、会計の仕事は未経験で飛び込んでしまいました。
なにかとご不便おかけすることもあるかと思いますが、1日でも早く慣れるよう日々精励いたします。
未熟者ではございますが何卒よろしくお願いいたします。
posted by ☆小木会計事務所☆ at 12:49| Comment(0)
| tomoko