2021年07月28日

日常に潜む危険

こんにちは。小木会計事務所の手賀です。
一気に夏がやって来ました。
子供の頃から夏は好きな季節です。大好きな西瓜が美味しい、もっと大好きなビールも美味しい。海もプールも楽しい!今年はシュノーケルセットを購入しましたので子供以上にバシャバシャはしゃいでおります。

夏は楽しみも多い一方で、何かと危険も多い季節です。
熱中症、食中毒、海やプール、川での水難事故、アウトドアや花火の火事火傷。
そして高温多湿の夏は電気事故も起きやすいそうで、毎年8月は「電気使用安全月間」となっています。
今一度ご家庭の電気周りを点検してみてはいかがでしょうか。

というのも先日我が家でこんな事がありました。
昼休みが終わり午後からの仕事が始まったくらいの時間に義母から写真が送られてきまして、見るとテレビの後ろの床が真っ黒になっています。
墨でもこぼしたかのようなその様に、何がおきたのかわからず写真を凝視していると2枚目の写真が来て青ざめました。
コンセントのタップが燃えて溶けてる---!!ここでようやく何が起きたか理解しました。
『長時間差し込んだままになっているプラグはチリやホコリがたまりそこに湿気が加わると漏電や火災の原因となる』
まさしくこれトラッキング現象です。
聞いたことある、ネットで見たことあると知ってはいたものの、こんな簡単に起きてしまう身近なものだとは思ってもいませんでした。
私が帰宅した18時頃、もう通電していないタップがまだ生暖かくそれがとても不気味でしたし、事後窓をずっと開けていたというのに家中ずっと焦げ臭く、翌日焼肉をして匂いを上書きするまで焦げ臭は消えませんでした。

埃がたまっていた以外の原因として、使用していったのが古いタップ(主人曰く15年は経ってると思う)だったことや、
その3日ほど前、ビー玉で遊んでいた息子がテレビ台の下に転がり込むビー玉を取る為に何度もテレビ台を動かしていたので(キャスター付きのテレビ台ですぐに動きます)コンセントプラグもうまく刺さっていなかったのだろうと思われます。

後日、担当させていただいている電気工事屋さんに話をすると「本当にあるんですね、ネットでしか見たことないです。」と驚かれていました。
頻繫に起きる事故ではないかもしれませんが、本当にあるんです。トラッキン現象は不在の時にも起きてしまう事故ですから怖いです。
我が家はたまたま義母が居たからよかったものの、いなかったらどうなっていたんでしょうか。



ご家庭で身近に起きる電気事故。
電気を正しく知って安全な使い方をすること、点検や確認をすることで防げます。



□身体についた水分はしっかり拭き取りましょう
水場の仕事をした後や発汗した後の濡れた手や衣服で、電気器具を扱うと感電しやすく危険です。乾いたタオルでしっかり水分を拭き取り、濡れた衣服はこまめに着替えましょう。

□タコ足配線はやめましょう
コードやコンセントは、同時に使用できる電気の量が決まっています。この制限を超えて使用すると過熱して火災の原因となることがあります。
電気機器が増えてきているのでタコ足配線となりがちでですが、テーブルタップの定格ワット数を超えたたこ足配線は火災の原因となることがあります。


□トラッキング現象に注意しましょう
プラグは長時間差し込んだままにしておくと、チリやホコリがたまってしまいます。そこに湿気が加わると漏電や火災の原因となることがあります。冷蔵庫や洗濯機、テレビなどのプラグはチリやホコリがたまりやすいので、定期的に乾燥した布などで掃除をしましょう。


□コードが家具などの下敷きになっていないか、変形したプラグや、ぐらついたコンセントをそのまま使っていないか確認しましょう。


お掃除の時に、プラグを差す前に、少しだけ電気周りに気を配ってみてください。
夏はまだまだこれからです。健康で安全な楽しい夏を過ごしましょう!






posted by ☆小木会計事務所☆ at 17:49| Comment(0) | tomoko

2021年04月23日

どうする、どうなるマイナンバー

こんにちは。小木会計事務所の手賀です。

新年度が始まったーと思っていたらもうすぐGWなんですね。
今年もチンとしている予定です。


突然ですがみなさんはマイナンバーカードはお持ちでしょうか?
ICチップを搭載したあのカードです。
事業をされている方はわりと所有率が高いイメージがあります。


私は持っておらず、2016年にマイナンバーが交付されたときから12桁の番号が書かれた紙のみで生きてきました。
カードを持っててよかった!という話も聞いたことがないし、持ってなくて不便な思いをした事もないのでずっと紙でいいや、というか特に考えたこともありませんでした。
しかし今後利用範囲が広がっていきますし、主人が申請したと聞いて先を越されたような気持ちになり、その場の勢いで息子の分も一緒に先月申請しました。



このICチップ搭載のマイナンバーは、今年4月1日時点で人口に対する交付枚数率は28.3%、約3600万枚だそうで意外と少ないという印象です。
安全面での心配がありますし、特に必要ないと感じている方が多いのでしょうか。
昨年は特別定額給付金の申請でマイナンバーを利用する人のニュースが度々取り上げられていました。

今は確定申告や証明書の取得など利用する機会が限られていますが、今後は保険証としての利用やゆくゆくは免許証とも一体化されるとのこと。
審議中のデジタル改革関連法案の注目は口座登録制度でしょうか。任意であらかじめ口座を登録でき公的給付や還付を迅速に受け取れるというものですが。。。
手続きがスムーズになればなるほど情報が漏洩しやすくなるのではと思ってしまいますね。



私はマイナちゃんでもありませんが、タイミング的に記載しておきますと
マイナポイントの付与対象となるマイナンバーカードの申込期限が4月末と迫ってきています。

当初は「3月末まで」でしたが「4月末まで」に延長となりました。
4月末までにマイナンバーカードを申請した方が対象です。
申請だけ行って入れば、マイナポイントの付与申込は9月末まで受付してくれます。
カード受取後、マイナポイントを申込み、2021年9月末までにチャージまたはお買い物をすることで上限5,000円分のポイントを受け取ることができます。
※すでにマイナンバーカードを取得されている方も期間延長の対象となります。

申請は簡単。スマートフォンやパソコンから必要事項を入力して写真を撮って送信。
後日市町村から送られてくる交付書等を持って取りに行くだけです。


取りに行くだけなんですが電話予約が必要です。越前市は平日16時半まで、水曜だけ19時45分まで延長になっています。
私は予約がなんとなく億劫で電話しないといけないのにまだしていません。
わざわざ取りに行かないといけないなんて。。と思いますが本人確認と確実に受け取る為には仕方ないですね。

そろそろ電話して取りに行こうと思います。

posted by ☆小木会計事務所☆ at 12:37| Comment(0) | tomoko

2021年01月22日

今年の目標は・・・

こんにちは。小木会計事務所の手賀です。

お正月休みにだいぶ遅れて半沢直樹を観たのがもう昔のようです。
まだ全部観れておらず観よう観ようとしているうちに1月も慌ただしく過ぎていきます。

年が変わる時期というのはほとんどの方が、今年は・・去年は・・来年こそ・・と
何かしら振り返ったり決意をしたり、自身を見つめ直していると思います。
いつからかわかりませんが、私もだいぶ前から毎年1月に1年の目標を設定して手帳に書いています。

目標といっても趣味や好きなものに関する事ばかり、年によっていろいろで
「エビフライを年間100本食べる」「50万貯金して海外旅行に行く」「月に2本ライブに行く」など
その時何に興味があったのかがすぐわかる自由な目標です。
おそらく仕事の目標もあったと思います、おそらく。

おととしは「ゴルフベスト更新」でした。
ゴルフは長い間低迷しておりラウンドもほとんど行かず、妊娠出産もあり再開した翌年の目標でした。
ラウンド前にしか行かなかった練習は週3になり、感覚がよかった時のことをメモし、スコアの記録をつけ、
自宅で練習するのにパターマットも購入しました。
なんとなくやっていたゴルフに真剣に向き合った結果、5年ぶりに更新しました。

そして去年は「日商簿記2級合格」だったので人生で1番勉強した1年でした。
高校の時の記憶がかすかに残ってはいましたが3級から勉強し直し、
2級の範囲の工業簿記に至っては何の記憶もなく完全にゼロからやり直しの状態でした。
正確に言うと再取得なんですが、達成できました。

過去の目標で手軽にできるのでおすすめしたいものがあります。
子供が産まれ、出かけたいけど出れない、自由時間がない、一人になりたいと
時間も行動も制限されている上
子供は日々成長してどんどん出来る事が増えていくのに、私は出来ない事が増えていくと
鬱々としていた頃のものです。

それは「月に1個の新しい何か」です。
目標というほどのものでもないですしなんだかふわっとしていますが、時期が時期なので目をつぶってください。
新しい何かなのでなんでもいいんです。

例えば
買ったことのない食材を買ってみる
作ったことのない料理を作ってみる
通ったことのない道を通ってみる
気になっていたお店に入ってみる
着たことない色の服を買ってみる

こんな感じです。

月に1個と決めておくとそこまでの負担にもなりません。
味噌作ったり、ぬか漬けしたり、花育てたり思いついた事はなんでもやりました。
ミシンも使えるようになり、料理のレパートリーも増え、
子供がいても意外とできる事ってあるもんだなと気持ちの切り替えができるようになりました。
なにかをやろうと思ってもはじめの1歩がなかなか踏み出せないもの。
はじめの1歩のハードルを思いきり下げる事で入口が増え
意識しているとその1歩も入りやすいと思います。

さて、今年の目標は何にしようか・・・さすがに今年はエビフライを100本という訳にはいかないので
迷って決められずにいます。
やりたい事とやるべき事がうまく沿うように設定するつもりです。

1月もラストスパート。次はいよいよ確定申告!
先日確定申告の研修があり、、、、、、、お察しください。
見るのもやるのも初めての仕事が続きますが
寒さに雪に負けないよう乗り切りたいと思います。
posted by ☆小木会計事務所☆ at 12:48| Comment(0) | tomoko