こんにちは。小木会計事務所の手賀です。
小学1年生の息子がおりまして、夏休みの平日は学童に預けていました。夏休み期間中の学童はかみしばいや手品ショー、工作やダンスのイベントなど行事が多く長い夏休みも楽しく過ごしていました。
その行事のひとつに「おこづかい勉強会」といったようなお金の事を学ぶ機会があり、冊子を2冊いただいて帰ってきました。
1冊めは低学年向けでお金の種類、お金の裏表、お金はどこで作られているか、紙幣の肖像人物や、今は見かけることがなくなった2000円札も載っていました。
2冊めは高学年向けで、利息とは、お金を作りすぎたらどうなるか、クーリングオフ制度について、カードのリボ払い等、もし100万円あったらどうするか色々な場合を想定した内容の漫画でしたので、1年生の息子には少し難しかったようですが、わかりやすくてよい冊子でした。
今年の5月からお小遣いを渡すようになったので、お金について学ぶには非常によいタイミングでした。
息子のお小遣いは毎週日曜日に100円、その他に祖母や祖父からの臨時収入も地道に貯めて今は4,000円にもなりました。
お金の大切さもそれなりに理解したようで、あれ欲しいから買ってと簡単に言わなくなりました。
何に使ったのかわからなくなるのが嫌だそうで使ったレシートを保管しており、お小遣いをもらう度にちゃんと数えているのが偉いなと思います。
もう少し計算ができるようになったらおこづかい帳をつけたいそうです。
お金を守ることは自分の身を守る事ですから、きちんと教えてあげたいと思います。
キャッシュレスが進み、セルフレジも増えてきました。現金をほとんど持ち歩かないという人もいます。
時代とともにお金のあり方も変わってきますが、いつの時代も現預金はきちんと数えて残高の確認はしましょう。
現金を数えるようになると、帳簿やレジ打ちの間違いに気づく、用途不明金が減る、無駄遣いも減る等々、おのずと帳簿も整ってきます。
私も家計簿まではつけておりませんが、現預金の残高は毎週確認して使いすぎを抑えています。
すっかり涼しくなりました。朝晩は寒く感じることもあります。
寒い季節が近づくにつれて、繁忙期の事を考えてしまいます。そろそろ保険の控除証明書が届く頃ですね。
保険会社によってタイミングが違いますので、紛失しないよう、場所を決めて保管しておいてくださいませ。
2022年09月29日
お金を学ぶ
posted by ☆小木会計事務所☆ at 07:47| Comment(0)
| tomoko
2022年05月13日
ゴルフ利用税について調べてみました。
こんにちは。小木会計事務所手賀です。
GWが終わり、肌寒い日があったものの、非常に過ごしやすい気候となってきました。風が心地よく、緑がまぶしく、紫外線が気になるこの季節、はい!ゴルフの最高シーズンですね!
私は4月の始めに行ってきました。スコアはともかく今回初めて思ったことがあります。
「ところでゴルフ利用税って何?」
ゴルフ歴もそこそこ、スコアは迷走していますが、ゴルフ関係の仕事も経て、今は毎日税と触れ合っているというのに、ゴルフ利用税について特に知っていることがないんですよ。
なぜスポーツでゴルフだけ税がかかるのか、どこに収めているのか、ゴルフ場によって金額が違うのはなぜなのか、、全く関心がなかったのに突然疑問も沸いてきました。
調べましたのでゴルフをする方もしない方もゴルフ利用税について知ってる方も知らない方も、お付き合いください。
ゴルフ場利用税は、
・ゴルフ場が、開発許可、道路整備、防災、廃棄物処理などの地方公共団体の行政サービスと密接な関連を有していること
・ゴルフ場の利用料金は他のスポーツ施設の利用料金と比較して一般に高額であり、その利用者の支出行為には十分な担税力が認められること
この2つに着目して、ゴルフ場の利用者に課税する普通税です。
昭和25年に施行され地方税の一種で、ゴルフ場の所在する都道府県がゴルフ場を利用するゴルファーに課しており、税額はゴルフ場の規模や整備状況によって違いますが、その税収の7割をゴルフ場が所在する市町村に交付しています。
当初は「娯楽施設利用税」と呼ばれていましたが1989年に施行された「消費税」導入を契機に、「ゴルフ場利用税」となりました。ただ変化は名称だけではありません。
「娯楽施設利用税」の時はゴルフ場と共にパチンコ場やビリヤード場などでも、利用した料金に応じて課税標準、もしくは利用日ごとに定額課税(1日利用で1,100円/1人)されていました。
そして消費税導入と共に娯楽施設利用税は廃止され、対象施設がゴルフ場のみとなったという背景があるそうです。なお、ゴルフ練習場はゴルフ利用税の対象外となっています。
◆ゴルフ場利用税は、ゴルフ場の規模や整備状況によって1級から8級までに分類されています。
一人当たり1級の税額は1,200円、2級:1,100円、3級:1,000円、4級:900円、5級:800円、6級:600円、7級:500円、8級:400円となっています。
ゴルフ場利用税の全国平均は1日/1人当たり5級の800円で、その税収額は年間約500億円と言われています。その税収の7割の約350億円が、ゴルフ場が所在する市町村の財源となっています。
等級 1級 2級 3級 4級 5級 6級 7級 8級
税額 1,200円 1,100円 1,000円 900円 800円 600円 500円 400円
◆ゴルフ場利用税が非課税となる場合もあります。
1:年齢18歳未満の方又は70歳以上の方が行うゴルフ場の利用。
2:身体障害者などの方が行うゴルフ場の利用。
3:国民体育大会のゴルフ競技に参加する選手が、国民体育大会のゴルフ競技として行うゴルフ場の利用。
4:学校教育法第1条に規定する学校の学生、生徒等又はこれらの者を引率する教員がその学校の教育活動として行うゴルフ場の利用。
そしてこのゴルフ場利用税は利用者が直接納税を行うということから
消費税の不課税取引として消費税が課税されません。
そのため処理においては、
プレー代部分は課税対応仕入の接待交際費、
ゴルフ場利用税部分は不課税の接待交際費、
として処理することとなります。
税金にはいろんなものがありますが、その背景や過程を調べてみるのもなかなか面白いものですね。
ゴルフをしている人=担税力がある人=お金持ち
というのは大昔の概念です。今はそんな事ありませんので、ゴルフ始めましょう!
以上、ゴルフ推進委員の手賀でした!
GWが終わり、肌寒い日があったものの、非常に過ごしやすい気候となってきました。風が心地よく、緑がまぶしく、紫外線が気になるこの季節、はい!ゴルフの最高シーズンですね!
私は4月の始めに行ってきました。スコアはともかく今回初めて思ったことがあります。
「ところでゴルフ利用税って何?」
ゴルフ歴もそこそこ、スコアは迷走していますが、ゴルフ関係の仕事も経て、今は毎日税と触れ合っているというのに、ゴルフ利用税について特に知っていることがないんですよ。
なぜスポーツでゴルフだけ税がかかるのか、どこに収めているのか、ゴルフ場によって金額が違うのはなぜなのか、、全く関心がなかったのに突然疑問も沸いてきました。
調べましたのでゴルフをする方もしない方もゴルフ利用税について知ってる方も知らない方も、お付き合いください。
ゴルフ場利用税は、
・ゴルフ場が、開発許可、道路整備、防災、廃棄物処理などの地方公共団体の行政サービスと密接な関連を有していること
・ゴルフ場の利用料金は他のスポーツ施設の利用料金と比較して一般に高額であり、その利用者の支出行為には十分な担税力が認められること
この2つに着目して、ゴルフ場の利用者に課税する普通税です。
昭和25年に施行され地方税の一種で、ゴルフ場の所在する都道府県がゴルフ場を利用するゴルファーに課しており、税額はゴルフ場の規模や整備状況によって違いますが、その税収の7割をゴルフ場が所在する市町村に交付しています。
当初は「娯楽施設利用税」と呼ばれていましたが1989年に施行された「消費税」導入を契機に、「ゴルフ場利用税」となりました。ただ変化は名称だけではありません。
「娯楽施設利用税」の時はゴルフ場と共にパチンコ場やビリヤード場などでも、利用した料金に応じて課税標準、もしくは利用日ごとに定額課税(1日利用で1,100円/1人)されていました。
そして消費税導入と共に娯楽施設利用税は廃止され、対象施設がゴルフ場のみとなったという背景があるそうです。なお、ゴルフ練習場はゴルフ利用税の対象外となっています。
◆ゴルフ場利用税は、ゴルフ場の規模や整備状況によって1級から8級までに分類されています。
一人当たり1級の税額は1,200円、2級:1,100円、3級:1,000円、4級:900円、5級:800円、6級:600円、7級:500円、8級:400円となっています。
ゴルフ場利用税の全国平均は1日/1人当たり5級の800円で、その税収額は年間約500億円と言われています。その税収の7割の約350億円が、ゴルフ場が所在する市町村の財源となっています。
等級 1級 2級 3級 4級 5級 6級 7級 8級
税額 1,200円 1,100円 1,000円 900円 800円 600円 500円 400円
◆ゴルフ場利用税が非課税となる場合もあります。
1:年齢18歳未満の方又は70歳以上の方が行うゴルフ場の利用。
2:身体障害者などの方が行うゴルフ場の利用。
3:国民体育大会のゴルフ競技に参加する選手が、国民体育大会のゴルフ競技として行うゴルフ場の利用。
4:学校教育法第1条に規定する学校の学生、生徒等又はこれらの者を引率する教員がその学校の教育活動として行うゴルフ場の利用。
そしてこのゴルフ場利用税は利用者が直接納税を行うということから
消費税の不課税取引として消費税が課税されません。
そのため処理においては、
プレー代部分は課税対応仕入の接待交際費、
ゴルフ場利用税部分は不課税の接待交際費、
として処理することとなります。
税金にはいろんなものがありますが、その背景や過程を調べてみるのもなかなか面白いものですね。
ゴルフをしている人=担税力がある人=お金持ち
というのは大昔の概念です。今はそんな事ありませんので、ゴルフ始めましょう!
以上、ゴルフ推進委員の手賀でした!
posted by ☆小木会計事務所☆ at 12:58| Comment(0)
| tomoko
2021年12月16日
今年の漢字は・・
こんにちは。小木会計事務所の手賀です。
早いもので12月も半ば、あと半月程で2021年が終わろうとしています。
今年も続くコロナの影響、増えたり減ったりする感染者数、ワクチン接種が開始、日米共に政権交代、オリパラリンピックに感動し、大谷翔平選手のホームラン数に元気づけられ、どんどん上がるガソリンに戦慄し、と色々ありました。
先日今年の漢字が「金」と発表され、あれ?また金なのかと思いました。よね?
2000.2012.2016も「金」でオリンピックイヤーはインパクトが強いのでしょうけど、「今年の」漢字感が薄まるような気がします。
福井県内では福井県出身のオリンピック選手達の功績を称え、金のポストがお目見えしたそうで
”年賀状は金のポストから出したい”という街の人の声になんだかそわそわしました。
もう年賀状は出さないのになぜ焦るんでしょうか。年末調整がチラつくからでしょうか。。。
所内も慌ただしくなっております。
さてなんとなく気になる今年の漢字、歴代のものをたどってみますと2014年は「税」でした。
2014年は消費税が5%から8%に上がった年で、システムや事務処理の対応、、駆け込み需要なども話題になりました。
前職は接客業でしたので、8%って暗算しにくくなるなあと思いながら消費税8%POPを夜な夜な作成したものです。
小学生の今年の漢字アンケートを見てみますと「楽」「幸」「新」などポジティブなものが多く「病」もランクインしていましたが、コロナがあった事を忘れてならない、病院で働く医療従事者への感謝の意味も含まれており、コロナ1年目の2020年に比べて友達に会えるようになったことや行事が増えたことなどが関係しているようです。
私はどうかなあと振り返ると
・ハムスターを飼い始めた←息子への誕生日プレゼントでしたが可愛い!!!
・海や公園で遊びまくった←服も靴も破れ、翌日筋肉痛になることもしばしば
・息子もピアノを習い始めた←本人はどう思っているのか
・福井県内旅行←福井もいいところたくさんありますね
・美味しいものお取り寄せで旅気分←カード支払い増の原因
・ゴルフにあんまり行けなかった←来年はもっと行きたい!!
まあ平和。
正社員になったので後回しになる家事が増え、心なしか家が散らかっていますが平和。
でも何かと時短、時短、早く早くと言っていたので私の漢字は「短」か「早」でしょうか。
髪も切ったことですし「短」ですね。
大きなトラブルもなく年越しできることに感謝です。
寒さもこれからが本番、繁忙期もまだまだこれからです。
大雪予報が外れますように、コロナ第6派来ませんようにとお祈りして、健康第一で乗り切ろうと思っております。
早いもので12月も半ば、あと半月程で2021年が終わろうとしています。
今年も続くコロナの影響、増えたり減ったりする感染者数、ワクチン接種が開始、日米共に政権交代、オリパラリンピックに感動し、大谷翔平選手のホームラン数に元気づけられ、どんどん上がるガソリンに戦慄し、と色々ありました。
先日今年の漢字が「金」と発表され、あれ?また金なのかと思いました。よね?
2000.2012.2016も「金」でオリンピックイヤーはインパクトが強いのでしょうけど、「今年の」漢字感が薄まるような気がします。
福井県内では福井県出身のオリンピック選手達の功績を称え、金のポストがお目見えしたそうで
”年賀状は金のポストから出したい”という街の人の声になんだかそわそわしました。
もう年賀状は出さないのになぜ焦るんでしょうか。年末調整がチラつくからでしょうか。。。
所内も慌ただしくなっております。
さてなんとなく気になる今年の漢字、歴代のものをたどってみますと2014年は「税」でした。
2014年は消費税が5%から8%に上がった年で、システムや事務処理の対応、、駆け込み需要なども話題になりました。
前職は接客業でしたので、8%って暗算しにくくなるなあと思いながら消費税8%POPを夜な夜な作成したものです。
小学生の今年の漢字アンケートを見てみますと「楽」「幸」「新」などポジティブなものが多く「病」もランクインしていましたが、コロナがあった事を忘れてならない、病院で働く医療従事者への感謝の意味も含まれており、コロナ1年目の2020年に比べて友達に会えるようになったことや行事が増えたことなどが関係しているようです。
私はどうかなあと振り返ると
・ハムスターを飼い始めた←息子への誕生日プレゼントでしたが可愛い!!!
・海や公園で遊びまくった←服も靴も破れ、翌日筋肉痛になることもしばしば
・息子もピアノを習い始めた←本人はどう思っているのか
・福井県内旅行←福井もいいところたくさんありますね
・美味しいものお取り寄せで旅気分←カード支払い増の原因
・ゴルフにあんまり行けなかった←来年はもっと行きたい!!
まあ平和。
正社員になったので後回しになる家事が増え、心なしか家が散らかっていますが平和。
でも何かと時短、時短、早く早くと言っていたので私の漢字は「短」か「早」でしょうか。
髪も切ったことですし「短」ですね。
大きなトラブルもなく年越しできることに感謝です。
寒さもこれからが本番、繁忙期もまだまだこれからです。
大雪予報が外れますように、コロナ第6派来ませんようにとお祈りして、健康第一で乗り切ろうと思っております。
posted by ☆小木会計事務所☆ at 12:52| Comment(0)
| tomoko