こんにちは。小木会計事務所の玉村です。
皆様、4連休はどのように過ごされましたか?
例年であれば、旅行に行ったり、帰省したり、お出かけする方が多いはずのシルバーウィーク。ただ今年は、新型コロナウイルスの感染予防として、家で過ごされた方も多かったのではないでしょうか?
ステイホームの時間が増えたことにより、家族と触れ合う時間が増える一方で、それに伴うストレスも問題となっていますね。中でも子育て世代の親御様は特に大変だった事でしょう。
明後日9月25日は「主婦休みの日」。2009年に生活情報誌のリビング新聞が1月、5月、9月と年3日を制定したようですが、初耳の方も多いのではないでしょうか?
「年に3回しか休みが無いなんてブラック企業すぎる・・」という声もあるように、主婦の方がゆっくり休める日は本当に少ないですね。主婦に限らず、家事の担い手に休みは無いように思います。ただ食事を作ったり、洗濯をするだけではなく、たくさんの「名もなき家事」が存在するのです。(代表的なものが、「裏返しに脱がれた衣服をひっくり返す」作業とか、「流し台に放置されたコップ一つを洗う」作業とか・・・)
ステイホームを経て、家事・育児の大変さを実感した方も多いのでは?実際に主婦が家事・育児を休むためには、やはり家族の協力が不可欠です。完全にお母さんをお休みさせてあげられなくても、家事について家族で考えるための日にしてほしいと思っています。
親、パートナー、子供に対して、目を見て「ありがとう」と伝える事は、できていますか?
簡単だと思った方、今日、家に帰ってから、ぜひ実践してください。
最後に、経済産業省及び中小企業庁は、新型コロナウイルス感染症を契機とした5月の緊急事態宣言の延長等により、売上の急減に直面する事業者の事業継続を下支えするため、地代・家賃(賃料)の負担を軽減することを目的とした「家賃支援給付金」の申請受付を開始しております。
経済産業省の発表によると、家賃支援給付金は9月13日(日)までに、約47万件が申請され、そのうち約12.4万件の給付が完了しているとのこと。ただ、確認書類が多いことや入力の食い違いなどから審査に時間がかかっている模様です。
申請の期間は2020年7月14日から2021年1月15日までです。
電子申請の締め切りは、2021年1月15日の24時までで、締め切りまでに申請の受付が完了したもののみが対象となります。
ご参考
経済産業省HP:https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html
2020年09月23日
名もなき家事と感謝の心
posted by ☆小木会計事務所☆ at 12:37| Comment(0)
| ai
2020年06月09日
時間の経過と人の記憶
こんにちは。小木会計事務所の玉村です。
6月に入ってから25℃を超える日が多くなってきましたね。本日6月9日は、30℃超えの所もあるようです。暑いです。今年は、マスク着用での外出が見込まれることから、熱中症にならないよう、厚労省が「屋外で人と十分な距離が確保できる場合にはマスクを外すこと」と呼び掛けています。暑さ対策として、接触冷感マスクも販売されているようですし、体調管理には十分注意したいものです。
さて、皆さんは、「エビングハウスの忘却曲線」というのをご存知でしょうか?
これは、ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが導き出した理論で、時間の経過とともに人の記憶がどのように変化していくかを示したものです。この理論によれば、人は以下のスピードで記憶を忘却していくと言われているそうです。
1日後:覚えた内容の74%を忘れる
1週間後:覚えた内容の77%を忘れる
1ヶ月後:覚えた内容の79%を忘れる

ただ、翌日に忘れているのは記憶力が悪いからではなく、単純に人間の脳の構造的に、忘れるようになっているだけだそう。
注)厳密に言うと上記グラフの縦軸はsavings(節約率)であり、再学習の容易性を示す指標であるため、記憶をどれだけ維持できているか(維持率)を意味しているわけないが、節約率と維持率は近似するはずであるという考えのもと、本記事含め、多くの記事や講義で解説を分かりやすくするために縦軸を記憶の維持率として本曲線を引用する場合が多いようです。
一方で、復習と記憶に関する研究もおこなわれており、適切なタイミングで復習すれば記憶の忘却のスピードは緩やかになり、結果としてすぐに忘れてしまう短期記憶から、時間が経っても忘れない、長期記憶に移行するそうです。仕事でも、一回やっただけで全て覚えることは難しいと実感しています。皆さまはいかがでしょうか?何度も繰り返し行うことの重要さ。大事ですね。
最後に、福井県より、「小規模事業者等再起応援金」の申請受付が昨日6/8(月)から開始しております。こちらは、新型コロナウイルス感染拡大により、経営に影響を受けた小規模事業者等に対して、売上回復までの重い負担となる固定費の支払いを支援するために支給するものです。一事業者あたり10万円。
対象要件
1.令和2年1月24日から令和2年6月30日までに実施した休業等において、
雇用調整助成金または緊急雇用安定助成金の給付を受けていないこと、
もしくは受ける予定がないこと。
2.令和2年2月から6月までのいずれか1月間の売上が、
前年の同じ月と比べ20%以上減少していること。
上記以外の要件については、「申請受付要項」または「よくあるご質問」をご確認ください。
申請締切が7/10(金)消印有効となっておりますので、ご注意ください。
福井県HP https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/sinsan/ouenkin.html
6月に入ってから25℃を超える日が多くなってきましたね。本日6月9日は、30℃超えの所もあるようです。暑いです。今年は、マスク着用での外出が見込まれることから、熱中症にならないよう、厚労省が「屋外で人と十分な距離が確保できる場合にはマスクを外すこと」と呼び掛けています。暑さ対策として、接触冷感マスクも販売されているようですし、体調管理には十分注意したいものです。
さて、皆さんは、「エビングハウスの忘却曲線」というのをご存知でしょうか?
これは、ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが導き出した理論で、時間の経過とともに人の記憶がどのように変化していくかを示したものです。この理論によれば、人は以下のスピードで記憶を忘却していくと言われているそうです。
1日後:覚えた内容の74%を忘れる
1週間後:覚えた内容の77%を忘れる
1ヶ月後:覚えた内容の79%を忘れる

ただ、翌日に忘れているのは記憶力が悪いからではなく、単純に人間の脳の構造的に、忘れるようになっているだけだそう。
注)厳密に言うと上記グラフの縦軸はsavings(節約率)であり、再学習の容易性を示す指標であるため、記憶をどれだけ維持できているか(維持率)を意味しているわけないが、節約率と維持率は近似するはずであるという考えのもと、本記事含め、多くの記事や講義で解説を分かりやすくするために縦軸を記憶の維持率として本曲線を引用する場合が多いようです。
一方で、復習と記憶に関する研究もおこなわれており、適切なタイミングで復習すれば記憶の忘却のスピードは緩やかになり、結果としてすぐに忘れてしまう短期記憶から、時間が経っても忘れない、長期記憶に移行するそうです。仕事でも、一回やっただけで全て覚えることは難しいと実感しています。皆さまはいかがでしょうか?何度も繰り返し行うことの重要さ。大事ですね。
最後に、福井県より、「小規模事業者等再起応援金」の申請受付が昨日6/8(月)から開始しております。こちらは、新型コロナウイルス感染拡大により、経営に影響を受けた小規模事業者等に対して、売上回復までの重い負担となる固定費の支払いを支援するために支給するものです。一事業者あたり10万円。
対象要件
1.令和2年1月24日から令和2年6月30日までに実施した休業等において、
雇用調整助成金または緊急雇用安定助成金の給付を受けていないこと、
もしくは受ける予定がないこと。
2.令和2年2月から6月までのいずれか1月間の売上が、
前年の同じ月と比べ20%以上減少していること。
上記以外の要件については、「申請受付要項」または「よくあるご質問」をご確認ください。
申請締切が7/10(金)消印有効となっておりますので、ご注意ください。
福井県HP https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/sinsan/ouenkin.html
posted by ☆小木会計事務所☆ at 16:22| Comment(0)
| ai
2020年04月03日
大厄は大役?
こんにちは。
小木会計事務所の玉村です。
4月に入り、桜の花も満開に近づいてきましたね。日野川の堤防沿いの桜並木も、見ごろを迎えております。例年であれば、お花見を楽しむ時期ですが、残念ながら今年はコロナウイルスの影響で、イベントの中止や外出自粛となっており、お花見も難しい状況です。
保育園の息子も、これまで土日は一緒に出掛けていましたが、急にそれが出来なくなり、、、理解して納得できる歳でもなく、苦労しております。どうしても外に行きたいという時は、家の庭先や近場の公園で砂遊びをして、息子が満足するまで待つしかありません。先週末も北風が吹く中、だれも来ない公園で息子と1時間の砂遊び。アラサーの身体にはきつかった・・。
さて、前置きが長くなりましたが、今回は厄年について、お話ししたいと思います。
というのも、私自身、2020年は数え年で、33歳=大厄にあたり、いろいろ調べてみました。
そもそも「厄年」は何歳かご存知ですか?
数え年で、男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳・61歳です。
中でも男性の25歳と女性の33歳は「大厄」と呼ばれ、前の年を「前厄」、後ろの年を「後厄」といいます。大厄と言われると、怖くなってきました(焦)
「身体の変わり目を迎える歳、衰えを感じる歳だから、注意しなければいけない」など諸説あって、どの説が正しいのかは不明なのですが、私が好きな説は「役目(厄)を与えられる年」というもの。
古来、女性は一九歳、男性は二五歳で、一人前の大人としての「お役を担う」。
女性は30代、男性は40代で、世の中の中堅としての「お役を担う」。
女性は出産、子育てという大役も担いますから、30代は重責。
そして男性は60代で、年長者としての「お役を担う」。
「この人たちが重い役目(厄)を担ってがんばってくれるから、ほかの世代が災難に見舞われない。感謝しましょう」と。
「なるほど、お役目が回ってきたのですね。頑張らねば!」と自分に喝を入れつつ、とはいえ、男女とも体力面、家庭面、仕事面などで転機を迎える時期でもあるのも事実。健康に配慮するとともに、「今」の自分と向き合い、成長する良い機会だと考えて、厄年乗り切りたいと思います。
小木会計事務所の玉村です。
4月に入り、桜の花も満開に近づいてきましたね。日野川の堤防沿いの桜並木も、見ごろを迎えております。例年であれば、お花見を楽しむ時期ですが、残念ながら今年はコロナウイルスの影響で、イベントの中止や外出自粛となっており、お花見も難しい状況です。
保育園の息子も、これまで土日は一緒に出掛けていましたが、急にそれが出来なくなり、、、理解して納得できる歳でもなく、苦労しております。どうしても外に行きたいという時は、家の庭先や近場の公園で砂遊びをして、息子が満足するまで待つしかありません。先週末も北風が吹く中、だれも来ない公園で息子と1時間の砂遊び。アラサーの身体にはきつかった・・。
さて、前置きが長くなりましたが、今回は厄年について、お話ししたいと思います。
というのも、私自身、2020年は数え年で、33歳=大厄にあたり、いろいろ調べてみました。
そもそも「厄年」は何歳かご存知ですか?
数え年で、男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳・61歳です。
中でも男性の25歳と女性の33歳は「大厄」と呼ばれ、前の年を「前厄」、後ろの年を「後厄」といいます。大厄と言われると、怖くなってきました(焦)
「身体の変わり目を迎える歳、衰えを感じる歳だから、注意しなければいけない」など諸説あって、どの説が正しいのかは不明なのですが、私が好きな説は「役目(厄)を与えられる年」というもの。
古来、女性は一九歳、男性は二五歳で、一人前の大人としての「お役を担う」。
女性は30代、男性は40代で、世の中の中堅としての「お役を担う」。
女性は出産、子育てという大役も担いますから、30代は重責。
そして男性は60代で、年長者としての「お役を担う」。
「この人たちが重い役目(厄)を担ってがんばってくれるから、ほかの世代が災難に見舞われない。感謝しましょう」と。
「なるほど、お役目が回ってきたのですね。頑張らねば!」と自分に喝を入れつつ、とはいえ、男女とも体力面、家庭面、仕事面などで転機を迎える時期でもあるのも事実。健康に配慮するとともに、「今」の自分と向き合い、成長する良い機会だと考えて、厄年乗り切りたいと思います。
posted by ☆小木会計事務所☆ at 17:40| Comment(0)
| ai