2021年07月19日

働く意味

こんにちは。小木会計事務所の玉村です。

連日の猛暑。みなさま体調は大丈夫でしょうか?
コロナウイルス感染拡大防止対策の為、マスク着用が多くなりますが、水分をこまめに取る等、熱中症対策も併せて行いましょう!特に小さいお子様や高齢者の方は、屋内でも注意が必要です。

さて、先日、子供との会話の中で、「どうして、毎日お仕事に行くの?」と素朴な疑問をぶつけられました。
子供たちに、「なぜ働くのか」問われた時、あなたは何と答えますか?

改めて「なぜ働くのか」を考えると、答えは決して一つというわけではなく、
どう子供たちに伝えるのが、一番わかりやすいのか悩むところです。

いくつか答えてあげると、そこから、次から次へと子供の疑問が出てきます。

親「生きるためにお金が必要だから?働くとお給料がもらえるよ」 
→ 子「どうしてお金が必要なの?お給料って何?」
親「世の中の役に立つため?みんな仕事をして、助け合って生きているよ」
 → 子「世の中って何? どこの中? 
皆じゃないよ!〇〇ちゃんのママはずっと家にいるって言ってたもん!」
親「仕事をするのが好きだから?」
 → 子「ぼくと一緒に遊ぶのも好きでしょ? 
お仕事の日より、どうして僕と遊ぶ日の方が少ないの?」

最近子供との会話の中で感じるのが、我が子と過ごす時間を犠牲にしてまで、働く事の意味があるのか。
働く母親や父親にとって、子供と一緒に泣いたり笑ったり話をしたりできる時間は、睡眠時間や勤務時間、通勤時間を除いた時間です。ある記事で読みましたが、「わが子と生涯で一緒に過ごす実質の時間」は、母親は約7年6ヶ月、父親は約3年4ヶ月と言われているそうです。そして、子供と過ごせる時間の7割くらいが、幼少期に既に終わってしまう。私は、「なんて少ないんだろう」と感じました。

もちろん、仕事にやりがいもありますし、生きるためにはお金が必要です。
でも、一回きりの人生で、今のような生き方で後悔しないのか。
特に、幼い子を持つ母として、考えさせられます。

そして、最後に、自分が子供の立場になった場合についても、考えさせられました。
大人になり日々の生活や仕事に追われていると、つい自分の親と過ごす時間を後回しにしてしまいがちです。
しかし、自分の子どもと過ごす時間同様、自分の親と一緒に過ごす時間も無限にあるわけではありません。
むしろ、親と過ごす時間のほうが、残りわずかでもあるのです。
あとになって後悔しないように、会えるときには会って、会えないときには声だけでも聞かせてあげたいですね。きっと、私たちがわが子に対して抱いている愛情と同じくらい、親も私たちのことを思ってくれているはずです。

皆さんはいかがでしょうか?
さまざまな働き方、生き方があります。
あなたは、なぜ働きますか? そして、どう生涯を過ごしますか?
posted by ☆小木会計事務所☆ at 11:17| Comment(0) | ai

2021年04月19日

ビジネス野菜は取れていますか?

こんにちは。小木会計事務所の玉村です。

みなさん、「報連相(ほうれんそう)」という言葉はご存知ですか?
これは「報告・連絡・相談」の重要性を表したビジネスマナー用語で、おそらく多くの人が、学校の先生や部活の先輩、会社の上司等から「報連相を徹底しなさい」と一度は言われたことがあるのではないでしょうか。
さらに、最近では「ほうれんそう」+「おひたし」=「ほうれんそうのおひたし」というビジネス用語に注目が集まっているということを耳にしましたので、ご紹介したいと思います。
※決して料理の話ではありません!

報連相(ほうれんそう)の目的は総じて「情報の伝達・共有」にあるでしょう。
では、おひたしはどうでしょうか?
【おひたし】・・とは?
「お(怒らない)、ひ(否定しない)、た(助ける)、し(指示を出す)」
こちらは、経営者や上司側の心得として、あらたに出てきた言葉のようです。

1.お=怒らない(感情に身を任せて怒ることはNG。相手を思って「叱る」はOK。)
 ミスは誰にでもあるもの。しかられるのが怖くてミスを隠してしまい、おおごとになってから発覚といことになれば大変です。むやみやたらに叱るのはやめましょう。なぜ怒っているかを伝え、次はこうすると良いというアドバイスも含めれば、嫌な気持ちにはならないでしょう。

2.ひ=否定しない(相手の意見や言葉を聞かず、すぐに否定することがNG。)
 仕事をする上で、上司が部下の意見を否定する場面は少なからずあるもの。しかし、そのような場合でも、冒頭からいきなり否定するのは避け、まずは相手の意見や言葉を受け入れてから自分の意見を伝える姿勢を意識しましょう(イエス・バット法)。こうすることで、否定のニュアンスを和らげることができます。また、受け手側も「否定された」と落ち込まないことが大切。状況をネガティブに捉えない癖をつけましょう。

3.た=助ける(部下が困っていたらサポートをする。)
4.し=指示を出す(明確に伝わる指示が必要。ただし部下は指示待ち人間にならないこと。)
 「助ける」と「指示を出す」は、出すタイミングは難しいところです。
  過剰に助けすぎると、時と相手によっては部下の成長の妨げになってしまうこともあります。ただ、部下は常に上司からの的確な指示が欲しいのも事実です。上司は、これに応える責任があります。部下としては、まずは、自分で考えるという自発的な姿勢が大切です。指示を受けたい時は、状況に応じて自分から上司に伺いを立て、指示を促すことが重要でしょう。この時、上司としては、部下が伺いを立てやすい雰囲気を日頃から作ってあげることが大切です。部下は「上司が忙しそう」「いつもしかめっ面をしている」「冷たくあしらわれるのが怖い」などの理由から、なかなか上手にコミュニケーションを取れないと悩んでいることも多いようです。

さらに調べると、「こまつな」、「ちんげんさい」というビジネス標語もあるようです。

【こまつな】とは・・?
「こま(困ったら)、つ(使える人に)、な(投げる)」という意味で、困ったときは専門家や得意な人に助けてもらおう、という意味。ただ単に助けてもらうだけというのではなく、お互いに得意分野は違うものなので、困ったときは得意な人にお願いし、自分もまた得意なことは請け負い、双方助け合うことで、仕事を効率的に進めようということです。

【ちんげんさい】とは・・?
「ちん(沈黙する)、げん(限界まで言わない)、さい(最後まで我慢)」という意味のビジネスマナー用語で、部下や新入社員に絶対にしてほしくないことが含まれた言葉です。
我慢せずに何でも言いたい放題言える新入社員はほとんどおらず、大体が誰にも何も言えずに、1人で我慢しているのが現状です。上司は部下が「ちんげんさい」にならないように、普段から注意しておきましょう。

働きやすい職場環境づくりと、より円滑な業務遂行のため、「ほうれんそうのおひたし」+「こまつな」+「ちんげんさい」をうまく活用していきたいですね!
posted by ☆小木会計事務所☆ at 14:59| Comment(0) | ai

2021年01月14日

償却資産及び事業用家屋に係る固定資産税・都市計画税の軽減

こんにちは。小木会計事務所の玉村です。

皆様、あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
さて、昨年とは打って変わって、今年は年始から大雪となりました。
福井市の積雪が100センチを超えたのは、2018年2月の記録的な豪雪以来との事。
除雪作業中の事故も発生しており、皆様くれぐれもお気を付けください。

中小企業庁より、新型コロナウイルス感染症の影響で事業収入が減少している中小企業者・小規模事業者に対して2021年度の固定資産税・都市計画税の減免が発表されています。

【減免申請の対象者】
2020年2月〜10月までの任意の連続する3か月間の事業収入の対前年同期比減少率が、
50%以上減少:全額免除
30%以上50%未満の減少:2分の一免除

【減免対象】
・事業用家屋および設備等の償却資産に対する固定資産税(通常、取得額又は評価額の1.4%)
・事業用母屋に対する都市計画税(通常、評価額の0.3%)

【申告書】
ご提出いただく申請書様式は、対象設備の所在する各地方自治体が納める申告書様式となりますので、提出先のHP等をご確認ください。

【申請期限】
申請受付は、1月末日まで

【申請の流れ】
・減免対象の方は、認定経営革新等支援機関等に、要件を全て満たしているかの確認を依頼する
・認定経営革新等支援機関等にて、確認済みの申告書が発行される(支援機関等にて確認印を押印)
・認定経営革新等支援機関等の確認印がある申告書と同機関に提出した書類一式を添えて、市町村へ軽減申告を行う

対象となる方は、ご検討下さい。
【市町村HP】
福井市:http://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kotei/p022278.html
越前市:http://www.city.echizen.lg.jp/office/030/050/coronakoteishisankeigen.html
鯖江市:https://www.city.sabae.fukui.jp/kurashi_tetsuduki/zeikin/koteishisanzei/oshirase/Zeimu0120200528.html
坂井市:https://www.city.fukui-sakai.lg.jp/kazei/kurashi/zeikin/koteishisanzei/covid-19.html
あわら市:http://www.city.awara.lg.jp/mokuteki/life/life02/life0203/p011564.html
越前町:https://www.town.echizen.fukui.jp/korona/sien/p006551.html
南越前町:http://www.town.minamiechizen.lg.jp/kurasi/102/sinngata/p003322.html

posted by ☆小木会計事務所☆ at 13:49| Comment(0) | ai