こんにちは、小木会計事務所の吉村です。朝晩は涼しくなり、コシヒカリの刈り取りも始まって、ようやく秋らしい季節がやってきましたね。最近では福井でも地震が頻発したり、九州では台風による被害が起きたりと、日ごろから防災への備えや意識が必要と感じております。
さて、最近、テレビの「半沢直樹」が再び注目されていますね。堺雅人さんの「やられたら、やり返す、倍返しだ!!」というセリフが話題となりましたが、今回、私が注目したのは、「施されたら、施し返す、恩返しです!」という、香川照之さんのセリフです。「恩返し」という、自分が昔思っていた言葉が出てきてテンションが上がってしまいました。
それと同時に、普段は忙しさからなのか、ついつい自分ばかりの事を考えてしまい、周りの事を考えられていないなぁと感じてしまいますが、この言葉にあるように、周りに恩返しができるようになれるとイイなぁと感じております!
中国の故事に「径寸十枚非是国宝 照千一隅此則国宝」というものがあります。
「直径3センチの宝石10個、それが宝ではない。社会の一隅にいながら、社会を照らす生活をする。その人こそが、なくてはならない国宝である。」というものだそうです。
すべての人がそれぞれの分野で全力を尽くして生きて行くことが、結局は国全体を照らすことになるという解釈となるようです。
先日テレビを観ていたら、高校生になった芦田愛菜さんが、「信じる」ということはどういうことかという問いに、自分の考えを話されていました。とても高校生とは思えない発言に驚きを覚えたのと同時に、自分の意志をはっきり持つことの大切さを教わった気がします。
日々の生活でいっぱいいっぱいになっている状況ですが、今一度、「恩返し」ということを意識して、自分は何ができるのかということも考えながら、スキルアップ・ベースアップ・筋力アップに取り組んでいこうと思います。
最後に、コロナ禍でまだまだ通常の生活とは程遠い毎日ですが、ご自愛くださいまして、この困難を乗り切りましょう。皆さんと一緒になって、地元福井に恩返しができるよう、頑張りましょう!!
2020年09月12日
信じること
posted by ☆小木会計事務所☆ at 12:23| Comment(0)
| naru
2020年06月19日
健康を保つために
こんにちは、小木会計事務所の吉村です。北陸も梅雨に入り、一段と草木が伸び始めた気がします。新型コロナの影響で外出を控えていたこともあり、庭の掃除や家の掃除に精を出しておりましたが、なにぶん山に住んでいる身なので、外の掃除をしても綺麗になった気がしないという悲しい状況...(街中のマンション暮らしが懐かしい!!)
さて、普段はジムで汗を流してリフレッシュしておりましたが、外出自粛ではジムにも行けないために、ついつい運動不足に...さらに家飲みや料理にハマっていたら体重がヒドイことに!?それを解消するために、これからの目標は「貯筋と断捨離」!!
5年前、最大163キロあった身体が1年後には98キロに、その1年後には72キロに。その時にも同じ目標で取り組んでいた気がします。
まず貯筋で大事なことは、ターゲットを意識することだそうです。どこを鍛えるか、何のために鍛えるかをしっかり意識することで、漠然と、ただするだけにならないようにしないといけないようです。
次に断捨離。断捨離は家にあるものを捨ててスッキリするということではなく、物の整理をすることで、そこから心にゆとりを持たせるというものだそうです。そこで今回は、脂肪の断捨離!!脂肪を減らすだけではなく、そこから規則正しい生活を身につけ、仕事に邁進できる健康的な身体を作り上げ、食に感謝し、さらに穏やかな心を持てるようにしていきたいと思います。
ただ、一つ問題が。それは、自分は長く続けることが出来ない、意志の弱い人間であること。すぐ楽な方を求めてしまうため、ストイックには出来ない可能性が...そこで、以前にも取り組んだことのある、「頑張らずに続ける」やり方で、取り組みたいなと。私自身、頑張ることは出来るのですが、頑張りすぎると、しばらく何もしたくなる反動が...そうならないために、続けることを意識し、ほどほどに頑張るようにしていきたいです。
そして、健康を保つために「貯筋と断捨離」を継続して、エネルギッシュな生活を送れるようにしていきたいなと思っております。
皆さんも、外出自粛などで不調が起きないように、一緒に貯筋と断捨離で健康に気を付けて、いつまでも仕事に邁進できる身体を作っていきましょう!!
さて、普段はジムで汗を流してリフレッシュしておりましたが、外出自粛ではジムにも行けないために、ついつい運動不足に...さらに家飲みや料理にハマっていたら体重がヒドイことに!?それを解消するために、これからの目標は「貯筋と断捨離」!!
5年前、最大163キロあった身体が1年後には98キロに、その1年後には72キロに。その時にも同じ目標で取り組んでいた気がします。
まず貯筋で大事なことは、ターゲットを意識することだそうです。どこを鍛えるか、何のために鍛えるかをしっかり意識することで、漠然と、ただするだけにならないようにしないといけないようです。
次に断捨離。断捨離は家にあるものを捨ててスッキリするということではなく、物の整理をすることで、そこから心にゆとりを持たせるというものだそうです。そこで今回は、脂肪の断捨離!!脂肪を減らすだけではなく、そこから規則正しい生活を身につけ、仕事に邁進できる健康的な身体を作り上げ、食に感謝し、さらに穏やかな心を持てるようにしていきたいと思います。
ただ、一つ問題が。それは、自分は長く続けることが出来ない、意志の弱い人間であること。すぐ楽な方を求めてしまうため、ストイックには出来ない可能性が...そこで、以前にも取り組んだことのある、「頑張らずに続ける」やり方で、取り組みたいなと。私自身、頑張ることは出来るのですが、頑張りすぎると、しばらく何もしたくなる反動が...そうならないために、続けることを意識し、ほどほどに頑張るようにしていきたいです。
そして、健康を保つために「貯筋と断捨離」を継続して、エネルギッシュな生活を送れるようにしていきたいなと思っております。
皆さんも、外出自粛などで不調が起きないように、一緒に貯筋と断捨離で健康に気を付けて、いつまでも仕事に邁進できる身体を作っていきましょう!!
posted by ☆小木会計事務所☆ at 18:07| Comment(0)
| naru
2020年03月28日
新型コロナウイルス対策
こんにちは、小木会計事務所の吉村です。
新型コロナウイルスの感染が広まってきており、色々なイベントが中止や自粛となるなか、とうとう東京オリンピックまでもが延期となってしまいました。
私が普段お世話になっているボランティア活動も、しばらく自粛をしており、そろそろ再開しようかと思っていた矢先に、再度自粛をすることとなってしまいました。活動できないのは、本当に寂しい思いです(涙)。
先日、経済産業省から新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様にご活用いただける支援策が公表されたので、その一部をご紹介したいと思います。
【資金繰り支援】
@日本政策金融公庫等や商工中金が、新型コロナウイルス感染症による影響を受け業況が悪化した事業者に対し、信用力や担保に依らず一律金利とし、融資後の3年間まで0.9% の金利引き下げを実施。据置期間は最長5年。日本政策金融公庫は3月17日より制度適用開始。商工中金は4月中旬より制度適用開始。(3月19日に受付開始)。
A日本政策金融公庫等の「新型コロナウイルス感染症特別貸付」若しくは商工中金による「危機対応融資」により借入を行った中小企業者等のうち、特に影響の大きい事業性のあるフリーランスを含む個人事業主、また売上高が急減した事業者などに対して、利子補給を行うことで資金繰り支援を実施。
【雇用関連】
@雇用調整助成金の特例措置。雇用調整助成金とは、経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、労働者に対して一時的に休業、教育訓練又は出向を行い、労働者の雇用維持を図った場合に、休業手当、賃金等の一部を助成するものです。
A小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援(労働者に休暇を取得させた事業者向け)。新型コロナウイルス感染症に関する対応として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校等に通う子どもの保護者である労働者の休職に伴う所得の減少に対応するため、正規・非正規問わず、労働基準法上の年次有給休暇とは別途、有給の休暇を取得させた企業に対する助成金を創設。
【厚生年金】
厚生年金保険料等の猶予制度。厚生年金保険料等を一時に納付することにより、事業の継続等を困難にするおそれがあるなどの一定の要件に該当するときは、納付すべき保険料等の納期限から6ヶ月以内に管轄の年金事務所へ申請することにより、換価の猶予が認められる場合があります。
【税の申告・納付】
税務申告・納付期限の延長。申告所得税及び個人事業者の消費税の振替納税をご利用されている方の振替日についても延長されます。
従来 申告所得税 令和2年4月21日(火) → 延長後 令和2年5月15日(金)
個人事業者の消費税 令和2年4月23日(木) → 延長後 令和2年5月19日(火)
今後、様々な制限などが出てくることも予想されますが、このウイルス感染拡大から、いつもの日常を取り戻せるように、皆さんと協力しながら無事に乗り切りたいと思っています。
新型コロナウイルスの感染が広まってきており、色々なイベントが中止や自粛となるなか、とうとう東京オリンピックまでもが延期となってしまいました。
私が普段お世話になっているボランティア活動も、しばらく自粛をしており、そろそろ再開しようかと思っていた矢先に、再度自粛をすることとなってしまいました。活動できないのは、本当に寂しい思いです(涙)。
先日、経済産業省から新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様にご活用いただける支援策が公表されたので、その一部をご紹介したいと思います。
【資金繰り支援】
@日本政策金融公庫等や商工中金が、新型コロナウイルス感染症による影響を受け業況が悪化した事業者に対し、信用力や担保に依らず一律金利とし、融資後の3年間まで0.9% の金利引き下げを実施。据置期間は最長5年。日本政策金融公庫は3月17日より制度適用開始。商工中金は4月中旬より制度適用開始。(3月19日に受付開始)。
A日本政策金融公庫等の「新型コロナウイルス感染症特別貸付」若しくは商工中金による「危機対応融資」により借入を行った中小企業者等のうち、特に影響の大きい事業性のあるフリーランスを含む個人事業主、また売上高が急減した事業者などに対して、利子補給を行うことで資金繰り支援を実施。
【雇用関連】
@雇用調整助成金の特例措置。雇用調整助成金とは、経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、労働者に対して一時的に休業、教育訓練又は出向を行い、労働者の雇用維持を図った場合に、休業手当、賃金等の一部を助成するものです。
A小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援(労働者に休暇を取得させた事業者向け)。新型コロナウイルス感染症に関する対応として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校等に通う子どもの保護者である労働者の休職に伴う所得の減少に対応するため、正規・非正規問わず、労働基準法上の年次有給休暇とは別途、有給の休暇を取得させた企業に対する助成金を創設。
【厚生年金】
厚生年金保険料等の猶予制度。厚生年金保険料等を一時に納付することにより、事業の継続等を困難にするおそれがあるなどの一定の要件に該当するときは、納付すべき保険料等の納期限から6ヶ月以内に管轄の年金事務所へ申請することにより、換価の猶予が認められる場合があります。
【税の申告・納付】
税務申告・納付期限の延長。申告所得税及び個人事業者の消費税の振替納税をご利用されている方の振替日についても延長されます。
従来 申告所得税 令和2年4月21日(火) → 延長後 令和2年5月15日(金)
個人事業者の消費税 令和2年4月23日(木) → 延長後 令和2年5月19日(火)
今後、様々な制限などが出てくることも予想されますが、このウイルス感染拡大から、いつもの日常を取り戻せるように、皆さんと協力しながら無事に乗り切りたいと思っています。
posted by ☆小木会計事務所☆ at 20:30| Comment(0)
| naru