こんにちは、小木会計事務所の直江です。
まもなく6月。日差しの強い日も増えて暑い夏が近づいていますね。
日差しの強さに滅入りますが、ポカポカした春の陽気って今年ありましたっけ?
さて、SDGsという言葉を毎日耳にするようになりました。
持続可能な開発目標と訳され、この実現のために経済、社会、環境の3要素の調和が求められるそうです。
この3要素が調和した状態を作り出すために構成された目標と課題がSDGsと言うことです。
地方自治体や大企業が取り組んでいること。とちょっと他人事のような感じでしたが、私でも何か出来ることがないかと思い勉強してみました。
例えば・・・
マイバックを持つ。
簡易包装の商品を選ぶ。
ゴミを減らし、できるものはリサイクル。
ペーパーレス。
紙ナプキンを取りすぎない。紙を使わ無ければ森林破壊しなくてすむ。
必要のない電気は消す。
エアコンの温度は夏は高め、冬は低め。
洗濯機は容量をフルに使って水と電気を節約。
職場では、相手を思いやる。
働きやすい環境作り。
無理せず心身ともに健康に。
目標は2030年まで。10年ない中でどれだけ変われるのか。
2018年に発表された認知度実態等調査で、すでにアクションをしていると答えた中小企業は1.2%しかおらず認知度も低かったようです。
やれる人がやれるところからすぐに着手して、自分のため、子どもたちのために出来ることから取り組みたいものです。
2021年05月31日
SDGs
posted by ☆小木会計事務所☆ at 09:55| Comment(0)
| hiroko
2021年02月20日
「事業再構築補助金」
こんにちは、小木会計事務所の直江です。
来月より企業の思いきった事業再構築を支援する「事業再構築補助金」の公募が始まるとのことです。
経済産業省のHPはこちら→https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html
対象は
@ 申請前の直近6ヶ月間のうち、任意の3ヶ月の合計がコロナ以前(2019年又は2020年1ー3月)の同3ヶ月の合計売上高と比較して10%以上減少している中小企業等。
A 事業計画を認定経営革新等支援機関や金融機関と策定し、一体となって事業再構築に取り組む中小企業等。
B 補助事業終了後3〜5年で付加価値額の年率平均3.0%(5.0%)以上増加、又は従業員1人当たりの付加価値額の年率平均3.0%(5.0%)以上増加の達成。
以上の要件をすべて満たす企業を支援するそうです。
補助額は
中小企業(通常枠)では100万円から6000万円、補助率2/3となっています。
補助の対象は
主要経費は建物の建築費、撤去費、設備費、システム購入費等。
その他に関連経費として、外注費、研修費、広告宣伝費、クラウドサービス費などが含まれます。
これから事業再編や拡大を目指す方が対象なので、令和3年2月15日以前にすでに購入されたものは対象外になるようです。
また、3000万を超える補助を希望される方は金融機関も一緒に事業計画を策定する必要があります。
申請は事業者様ご自身でされる必要がありますが、策定のご協力はさせていただきますので、ご興味のある方は所長又は各担当者へご相談ください。
来月より企業の思いきった事業再構築を支援する「事業再構築補助金」の公募が始まるとのことです。
経済産業省のHPはこちら→https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html
対象は
@ 申請前の直近6ヶ月間のうち、任意の3ヶ月の合計がコロナ以前(2019年又は2020年1ー3月)の同3ヶ月の合計売上高と比較して10%以上減少している中小企業等。
A 事業計画を認定経営革新等支援機関や金融機関と策定し、一体となって事業再構築に取り組む中小企業等。
B 補助事業終了後3〜5年で付加価値額の年率平均3.0%(5.0%)以上増加、又は従業員1人当たりの付加価値額の年率平均3.0%(5.0%)以上増加の達成。
以上の要件をすべて満たす企業を支援するそうです。
補助額は
中小企業(通常枠)では100万円から6000万円、補助率2/3となっています。
補助の対象は
主要経費は建物の建築費、撤去費、設備費、システム購入費等。
その他に関連経費として、外注費、研修費、広告宣伝費、クラウドサービス費などが含まれます。
これから事業再編や拡大を目指す方が対象なので、令和3年2月15日以前にすでに購入されたものは対象外になるようです。
また、3000万を超える補助を希望される方は金融機関も一緒に事業計画を策定する必要があります。
申請は事業者様ご自身でされる必要がありますが、策定のご協力はさせていただきますので、ご興味のある方は所長又は各担当者へご相談ください。
posted by ☆小木会計事務所☆ at 18:49| Comment(0)
| hiroko
2020年10月31日
Go To Eatやってみた
こんにちは、小木会計事務所の直江です。
10月23日からGoToEatキャンペーンが始まったのはご存知でしょうか。
ニュースでも 発売が始まりました。とか、チケットの紙がなくなりました。とかよく耳にしますよね。
GoToEatキャンペーンには、プレミアム食事券と予約サイトのポイント付与と2パターンあるのですが、今回はプレミアム食事券のご紹介をします。
私もその恩恵に与ろうとやってみました。
まず理解から
@ GoToEatキャンペーンとは
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う外出の自粛等の影響により、甚大な影響を受けている飲食業に対し、期間を限定した官民一体型の需要喚起を図るものです。
A 販売期間は
販売時期は2020年10月23日(金) 〜 2021年1月31日(日)となります。
B 利用期間は
利用期間は2020年10月23日(金) 〜2021年3月31日(水)となります。
C 特徴は
『福井県プレミアム食事券』は、購入金額に25%プレミアムを上乗せした食事券となっており、12,500円分の食事券(1,000円10枚・500円5枚の計15枚つづり)を1セットとして、10,000円にて販売します。福井県での発行総数は80万セットとなります。
福井県GoToEatキャンペーンHPより
なるほど。大体わかりました(笑)
ではやってみましょう!
まず受付サイト
にメールアドレスを登録します。
すぐにメール
が届くので本文についているURLから手続きをします。
名前、住所、年代、口数などを入力して申し込みをします。
またすぐにメール
が届き、発券期間や引換票番号などが記載されています。
ここで2日ほど待ちます
発券期間は2日後の0時よりとなっています。
2日待ったら
、ファミリーマートに設置されている「Famiポート」からレシートを出して、レジに持っていくと店員さんが印刷してくれます

感想はとても簡単でした(笑)
決済は、現金、クレジット、ORコード決済といろいろ使えますので引換てポイントをためることもできますね。
私はQRコード決済にしようと思ったんですが、一緒に行った子供のお菓子を先に買ったため、連続して使えないとコンビニの店員さんが教えてくれました。
購入商品とは別にお会計をすることになっているみたいですので、QRコードでポイントを貯めようと思っている方は注意です。
紙がなくなって発券できないこともあると聞いていたので、思い切って店員さんに声をかけてみたのですが、
やはりそのお店も紙切れで今日から再開したとのこと。
始まった当時はレジに人の列ができて疲れました。とおっしゃっていました。
コンビニさんも急にこんなことで大変ですね。
申し訳ないと思いながらお話を聞きましたが、笑顔で対応してくれました。
あのコンビニにこれから通います(笑)
80万セットと数に限りがありますので、ご興味のある方はお早目に。とても簡単ですから是非お勧めですよ。
10月23日からGoToEatキャンペーンが始まったのはご存知でしょうか。
ニュースでも 発売が始まりました。とか、チケットの紙がなくなりました。とかよく耳にしますよね。
GoToEatキャンペーンには、プレミアム食事券と予約サイトのポイント付与と2パターンあるのですが、今回はプレミアム食事券のご紹介をします。
私もその恩恵に与ろうとやってみました。
まず理解から
@ GoToEatキャンペーンとは
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う外出の自粛等の影響により、甚大な影響を受けている飲食業に対し、期間を限定した官民一体型の需要喚起を図るものです。
A 販売期間は
販売時期は2020年10月23日(金) 〜 2021年1月31日(日)となります。
B 利用期間は
利用期間は2020年10月23日(金) 〜2021年3月31日(水)となります。
C 特徴は
『福井県プレミアム食事券』は、購入金額に25%プレミアムを上乗せした食事券となっており、12,500円分の食事券(1,000円10枚・500円5枚の計15枚つづり)を1セットとして、10,000円にて販売します。福井県での発行総数は80万セットとなります。
福井県GoToEatキャンペーンHPより
なるほど。大体わかりました(笑)
ではやってみましょう!
まず受付サイト

すぐにメール

名前、住所、年代、口数などを入力して申し込みをします。
またすぐにメール

ここで2日ほど待ちます

2日待ったら



感想はとても簡単でした(笑)
決済は、現金、クレジット、ORコード決済といろいろ使えますので引換てポイントをためることもできますね。
私はQRコード決済にしようと思ったんですが、一緒に行った子供のお菓子を先に買ったため、連続して使えないとコンビニの店員さんが教えてくれました。
購入商品とは別にお会計をすることになっているみたいですので、QRコードでポイントを貯めようと思っている方は注意です。
紙がなくなって発券できないこともあると聞いていたので、思い切って店員さんに声をかけてみたのですが、
やはりそのお店も紙切れで今日から再開したとのこと。
始まった当時はレジに人の列ができて疲れました。とおっしゃっていました。
コンビニさんも急にこんなことで大変ですね。
申し訳ないと思いながらお話を聞きましたが、笑顔で対応してくれました。
あのコンビニにこれから通います(笑)
80万セットと数に限りがありますので、ご興味のある方はお早目に。とても簡単ですから是非お勧めですよ。
posted by ☆小木会計事務所☆ at 10:43| Comment(0)
| hiroko