2020年11月05日

全集中!

こんにちは、小木会計事務所の竹本です(^^♪

すっかり肌寒くなり、冬の訪れとともにやってくる繁忙期の足音が聞こえてくる気がします。。(; ・`д・´)こわやこわや

弊所のスタッフブログは、毎週交代制で更新しているのですが
優秀なスタッフが毎週タメになるブログを発信してくれるので
私の回は、自称 “箸休めの回” と思って書いています。(あくまで自称です。笑)

ぼ〜〜っと流し読みして、でも少〜しだけ印象に残っていただければ。。(そんなのでいいのか?笑)


今、空前の大ブームを巻き起こしている“鬼滅の刃”
アニメや漫画を見たことがない方でも、一度は耳にしたことはあるのではないでしょうか?

現在公開中の映画が大ヒットしており、興行収入がなんと公開から17日間で157億円を超え、「千と千尋の神隠し」が2001年に記録した25日間を大幅に短縮する歴代最速記録となりました。
(ちなみに私も息子と観に行きました揺れるハート笑)

数字がでかすぎてあまりピンときませんが、爆発的な人気なことだけはわかりますよね。


このよく耳にする“興行収入”ですが、どんな収入かご存じですか?

まず、映画が製作されて公開に至るまでの仕組みをご紹介映画

@ 映画製作会社が映画を作り、配給会社に映画館で上映してもらえるように依頼する

A 配給会社は劇場側に公開してもらえるように映画を販売する

B 劇場が映画を公開する

C お客さんが料金を払って鑑賞する

という流れになります。


興行収入とは、Cのお客さんが劇場に支払った料金の収入のことです。
つまりお客さんがいっぱい入れば入るほど、興行収入が増えるというわけです。
(ちなみに配給収入とは、配給会社の取り分のことで、興行収入から取り決められた取り分を差し引いた金額のことです)


鬼滅の刃は映画だけでなく、色々なコラボ商品も発売しているので
それらの売上も合わせると一体どんだけ売上てんだーーー!!って気になるところです(*_*)


コロナが日本の経済に大きな打撃を与えている中、鬼滅の刃はそれを立て直すための柱だー!なんて上手いこと言ってるニュースも見ました。


まだまだブームはおさまりそうにもありませんし、たくさん儲けていただいて
日本経済を支えていただきましょう!笑


さて、いよいよ会計事務所の繁忙期の柱でもある(すぐのっかる笑)
年末調整の時期がやってまいりました。

先月のブログにもありましたが、今回は改正が多く、記入していただく用紙も増えますので戸惑う方もいらっしゃるかもしれませんが
弊所もわかりやすく記入していただけるよう、ご準備いたしますので
何卒ご協力の程よろしくお願いいたします


スタッフ一同、“全集中常中”で臨みたいと思います!笑


みなさま、寒くなりましたので、ご自愛くださいませ。


posted by ☆小木会計事務所☆ at 15:32| Comment(0) | asami

2020年07月31日

あなたの敬語、間違っていませんか?

こんにちは(^^)/
小木会計事務所の竹本です。

今日で7月も終わりますね〜。
暑いのも嫌ですが、子ども達と水遊びやプールもできないまま7月が終わるのもなんだか寂しい気もします。。
来週からは夏らしくなるかな〜??


以前、ボーっと携帯を見ていたら
”使っている人多いけど、、、本当は間違っている敬語8選”
という記事が目にとまりました。
詳しくみてみると、

なぬーーー!間違って使っていたではないかーーー!!(; ・`д・´)

というものがいくつかありましたので、竹本セレクトで勝手に紹介しちゃいます。


バツ1とんでもございません。
え。。。違うの?!普通につかってますけど。。汗

<解説>
「とんでもない」で1つの単語なので、これを2つに分けて「ない」の部分だけを「ございません」
に変えることはできません。
「いいえ、とんでもないです。」が正しい表現。


バツ1○○について存じ上げております。
たまに使ってるぞーー

<解説>
「○○について存じております。」が正しいです。
対象が人であれば「存じ上げている」で問題ないのですが、「あげる」は人以外に対しては
使わない表現です。



バツ1お体をご自愛くださいませ。
うそーん。暑い時期とかよく使ってますやーん。なんなら過去のブログに残っているかも(゚Д゚;)

<解説>
手紙やメールで使うことの多い「自愛」ですが、この言葉に既に「体を大事にする」という意味が含まれています。
「ご自愛くださいませ。」が正しい表現です。


以上、竹本セレクト3選でした。

いかがでしたか?

私と同じ気持ちの方が多いと心強いです(´・_・`)笑


敬語って、社会に出てから自分で覚えていくというか、耳にして身についていくというか
正しい使い方なのかどうか、きちんと知らないまま使ってしまっていることが多い気がします。

調べるとまだまだ間違って使っている敬語に出会ってしまいそうですが。。(*_*;


社会人になっても日々勉強ですね。



来月も気を引き締めて業務に励みたいと思います('◇')ゞ



posted by ☆小木会計事務所☆ at 12:14| Comment(0) | asami

2020年05月15日

委員会制度、発足!


こんにちは、小木会計事務所の竹本です(^^)

最近マスクをすることに慣れてきました。
コロナも落ち着いてきましたが、油断もできません。。
”アフターコロナ”ではなく”ウィズコロナ”という気持ちで
今後の働き方&私生活を構築していかなければ、、と思っています。


早くパーっと旅行にでも行きたいな〜〜。と思う今日この頃。。



今回は少し所内の話でも。。(^^)


先月4月より、委員会制度が発足しました。


現在ある委員会は、システム委員会、研修・会議委員会、広報委員会、厚生委員会、総務委員会の5つです。


初めての取り組みなので、戸惑うことや決めることも多いですが
それぞれスタッフ間で、所内の活動が円滑になるよう話し合っております。


発足してから1ヶ月が経ちましたが

今まで
気づいたらいつの間にか誰かしてくれていたことや
これは誰がするんだろう、、と思うこと
いつも同じ人がしてくれていたことなどなど

なんとなーくモヤっとしていたことが明確化し、
各委員会が率先して動いてくれることによって
スムーズになってきたこともたくさんでてきました。

これからも試行錯誤しながら、所内の活動がスムーズ&スマートになるように
運営していきたいと思います。


お客様の会社でも委員会制を導入しているところは
アドバイスいただけたら幸いです(^^)
(どんな取り組み、役割を果たしているのか参考にさせていただきたいです)




posted by ☆小木会計事務所☆ at 16:02| Comment(0) | asami