2019年12月06日

かふ控除

こんにちは 小木会計事務所の大柳です。

年末調整業務が始まって
慌ただしくも充実の日々を過ごしております。
そこで今日はかふ控除について学んでいこうと思います。

寡婦…夫と死別または離婚された女性の方
寡夫…妻と死別または離婚された男性の方
漢字と意味は違えど読みは同じです。

かふ控除といっても下記の表の通り色々なパターンがあります。

配偶者
扶養要件
所得要件
控除額
寡婦
死別
扶養親族or生計を一にする子がいる
なし
27万円
寡婦
死別
扶養親族である子がいる
500万円以下
35万円
寡婦
死別
なし
500万円以下
27万円
寡婦
離婚
扶養親族or生計を一にする子がいる
なし
27万円
寡婦
離婚
扶養親族である子がいる
500万円以下
35万円
寡夫
死別
生計を一にする子がいる
500万円以下
27万円
寡夫
離婚
生計を一にする子がいる
500万円以下
27万円
この表を見て、何か思うことはありますか?
 ・寡夫は厳しめ〜ふらふら
 ・死別と離婚でも違いがexclamation
 ・未婚の母は控除がないexclamation&question
  理不尽だ。。。パンチ
 ※未婚の母については
  令和2年の税制改正で
  控除対象になるかもぴかぴか(新しい)です。



皆様が提出される扶養控除申告書
名前と住所だけ書いてハンコ押して
提出!せずに、じっくりと目を通してみてください。
チェック忘れにより実は様々な控除が受けられなくなって
年間何万円もの税金を支払っているかもしれないのです。
がく〜(落胆した顔)ガクガクブルブル雪



posted by ☆小木会計事務所☆ at 22:44| Comment(0) | reiko

2019年09月10日

『iDeCo+(イデコプラス)』ご存知ですか?


こんにちは 小木会計事務所の大柳です。 

突然ですがみなさん、
『iDeCo+(イデコプラス)』ご存知ですか?

厚生労働省概要
『企業年金を実施していない中小企業(従業員数100人以下)において、
 iDeCoに加入している従業員の加入者掛金に対して、
 事業主が掛金を上乗せ(追加)して拠出することができる制度』
とあります。


例を上げさせていただくと・・・
  iDeCo掛け金
   ・従業員様1万円
   ・事業主様5千円の上乗せ
   といった具合です。
   (合計が5,000円〜23,000円の中で1,000円単位で決定)
  事業主様の感覚的には中退共に似てる?


特徴
 事業主様が負担した掛け金は
 企業型と同じく、
 @損金算入が認められ、
 A社会保険料の対象外

 企業型と違い、
 B掛け金制限なく
 事業主様は従業員様との掛け金合計が23,000円に達するまで
 自由に上乗せすることが出来ます。



 企業型との大きな違いは、
  事業主様のコストをかけず
  導入できるところです。

 中退共との違いは、
  『iDeCo+』では
  あくまでも従業員様が掛け金を拠出しないと
  会社は上乗せできないので、
  自助努力への意欲を強く刺激することができます。

アメリカはこの仕組みで
401kを普及させました。
素晴らしい仕組みなのです。


ではなぜ日本では普及しないのでしょう?

平成30年5月スタートから今日までの
加入者数は500事業所、4千人。

少なすぎです。

理由はおそらく
企業型と同じく
インセンティブがない

普及させたいなら、金をくれパンチです。
(古い?www)



iDeCo+は
マニュアルを見ながら
ご自身で簡単に申請することができます。

わたくしどもがお手伝いさせていただければ
更に問題なしです。

ぜひ一度ご検討ください。
m(_ _)m

ではまた。


続きを読む
posted by ☆小木会計事務所☆ at 20:31| Comment(0) | reiko

2019年06月12日

そうだ、8%にしよう


こんにちは 小木会計事務所の大柳です。

今、とある女子の間で
密かにブームになっている
コンビニ女子会なるものがあります。
コンビニで飲み食べたいものを買い込み
そこの飲食スペースでおしゃべりすること、数時間。。。

コンビニ店員にとって、
とてもうざい女子会が
夜な夜な開催されているそうです

ここで突然の問題です

10月に予定されている消費税率引き上げ
例外的に8%に据え置かれる軽減税率は
このお買い物に適用されるのでしょうか??


国税庁のQ&Aには
『コンビニに飲食設備がある場合、
 顧客に設備を利用するか
 意思確認して判定』
とあり、今回のお買い物は
10%になってしまいます。
うーん残念。


でもでも、ここでめげない女子たちは
考えます

そうだ!この意思確認の際、
「持ち帰ります」のていで店外へ出て
その後、飲食スペースを利用すれば
8%でお買い物できちゃうのでは??
これが通るとなれば
ピザだってハンバーガーだって
8%でお買い物できちゃうのでは?

皆様はこの軽減税率、どう思いますか?
賛否両論お聞かせくださいますと嬉しいです。

今回も最後までお付き合いくださり、
ありがとうございます。
素敵な日になりますように

posted by ☆小木会計事務所☆ at 19:59| Comment(0) | reiko