2022年09月29日

お金を学ぶ

こんにちは。小木会計事務所の手賀です。

小学1年生の息子がおりまして、夏休みの平日は学童に預けていました。夏休み期間中の学童はかみしばいや手品ショー、工作やダンスのイベントなど行事が多く長い夏休みも楽しく過ごしていました。
その行事のひとつに「おこづかい勉強会」といったようなお金の事を学ぶ機会があり、冊子を2冊いただいて帰ってきました。

1冊めは低学年向けでお金の種類、お金の裏表、お金はどこで作られているか、紙幣の肖像人物や、今は見かけることがなくなった2000円札も載っていました。

2冊めは高学年向けで、利息とは、お金を作りすぎたらどうなるか、クーリングオフ制度について、カードのリボ払い等、もし100万円あったらどうするか色々な場合を想定した内容の漫画でしたので、1年生の息子には少し難しかったようですが、わかりやすくてよい冊子でした。

今年の5月からお小遣いを渡すようになったので、お金について学ぶには非常によいタイミングでした。
息子のお小遣いは毎週日曜日に100円、その他に祖母や祖父からの臨時収入も地道に貯めて今は4,000円にもなりました。
お金の大切さもそれなりに理解したようで、あれ欲しいから買ってと簡単に言わなくなりました。
何に使ったのかわからなくなるのが嫌だそうで使ったレシートを保管しており、お小遣いをもらう度にちゃんと数えているのが偉いなと思います。
もう少し計算ができるようになったらおこづかい帳をつけたいそうです。
お金を守ることは自分の身を守る事ですから、きちんと教えてあげたいと思います。


キャッシュレスが進み、セルフレジも増えてきました。現金をほとんど持ち歩かないという人もいます。
時代とともにお金のあり方も変わってきますが、いつの時代も現預金はきちんと数えて残高の確認はしましょう。
現金を数えるようになると、帳簿やレジ打ちの間違いに気づく、用途不明金が減る、無駄遣いも減る等々、おのずと帳簿も整ってきます。
私も家計簿まではつけておりませんが、現預金の残高は毎週確認して使いすぎを抑えています。

すっかり涼しくなりました。朝晩は寒く感じることもあります。
寒い季節が近づくにつれて、繁忙期の事を考えてしまいます。そろそろ保険の控除証明書が届く頃ですね。
保険会社によってタイミングが違いますので、紛失しないよう、場所を決めて保管しておいてくださいませ。










posted by ☆小木会計事務所☆ at 07:47| Comment(0) | tomoko
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: