2020年11月28日

アンガーマネジメント

こんにちは 小木会計事務所の三笠です。


新型コロナウイルスのパンデミックが発生し、今だ収束が見えない中、通勤、通学、経済活動が徐々に再開され今まで通りの生活を求め、それが叶わなかったときにストレスになります。

ウィズコロナ時代である限り、何が起こってもおかしくない、また状況がかわるかもしれない 位の気持ちで、さまざまな制限があることをある程度覚悟し、心構えを備えていきたいものです。

アンガーマネジメントとはその名の通り 怒りと上手に付き合う方法。
自分や他人の怒りに振り回されず、怒りを上手にコントロールすることで、快適な生活やより良い人生を目指していこうとするためのメソッド。
怒らないというよりも、知識と技術を使って怒りを取り扱うスキル、といったところでしょうか。

人は怒りを上手にコントロールできると、年収が約2倍になり、寿命が7年長くなると聞いたことありますが、根拠やデータは不明ですが、わからなくもない・・・笑

そもそも怒りとは、何らかの要望を表現するための表現方法の一つで、それによって何か物事をうごかそうとしているわけです。

そして怒りは二次感情だと言われています。つまり最初に苛立ち、恐怖 不安 恐れ 寂しさ といった一次感情が存在し、それが怒りという表現として噴出しているわけです。
怒りの裏側にはわかってもらいたい 一次感情が隠れているんですね。

では、こんなやっかいな怒りに対して、どうやってコントロールすればいいのでしょうか。

アンガーマネジメントでは、衝動・思考・行動という観点から怒りにアプローチします。

・衝動は6秒我慢する

怒りのピークは6秒間だそうです。そのため、この6秒間怒りを抑えることができれば、怒りに任せた衝動的な行動を抑えることができます。

・思考 不要な〜べきを手放す

怒りは、自分が信じている「こうあるべき」という価値観が破られた時に生まれます。

そのため、自分の中にどんな「こうすべき」「こうあるべき」があるか知っておくことが役に立ちます。自分はどんなポイントに反応しやすいのか。それは人によって違い、自分はどこまでならOKで、どこからがNGなのか、境界線を理解しておくことも役に立ちます。イライラしてしまう場面があったら、自分の中の境界線を洗い出してみましょう。
自分で自分の事を知る、ということがとても大事なんですね。


・しょうがないことは割り切る

自分の怒りによって変えられることと、変えられないことがあることを理解しておくことも大切です。
例えば、「せっかくの休みなのになんで今日に限って雨なの」とイライラしても天気は変えることができません。

どうにもならないことに対してイライラしたり、思い悩んだりすることは、不要なストレスを抱え込むだけです。
自分にコントロール不可能なことは「まぁしょうがないよね」と割り切って自分ができることに集中しましょう。

ストレスフルな毎日の中で、怒りとどう向き合っていくのか。
この大きな課題のスキルを身に着けるために、この3つの実践を心がけてみてはいかがでしょうか。
posted by ☆小木会計事務所☆ at 12:52| Comment(0) | naoko
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: