2019年09月04日

一歩先をゆく

こんにちは。小木会計事務所の玉村です。


みなさま、RFIDというものをご存知でしょうか?

RFIDとは、識別番号などを記録した微細なICチップをタグなどに埋め込んで物品に添付し、外部と無線通信することにより個体識別や所在管理、移動追跡などを行う仕組みのこと。


文字で見ても、よく良くわからないと思いますので、私の体験をもとにご説明します。


先日、ユニクロを訪れた時のこと。お会計がセルフレジになっていました。

それも何やら、私が知っているセルフレジとは、一味違います。

スーパーなどで店員さんが商品のバーコードを読み取り、お会計だけセルフで行う形態や、レンタルショップなどで、お客自身でバーコードを読み取り、お会計までセルフで行う形態などは、経験済みでしたが、何やらユニクロは、そのどちらでもない。更なる進化系のようです。


使い方を読み、いざ実践!

商品が入ったカゴを所定の位置に置いて、横にある端末の「お会計ボタン」を押します。

すると、画面に一瞬で商品名、商品点数、会計金額が表示されているではありませんか?!

一つずつバーコードをピッと読み取る必要もなくなって、あっという間のお会計でした。

また、商品は自分で袋詰めするので、好きなように入れられてよかったです。

私は、時間がかかっても良いから綺麗に畳んで袋に入れたい派、一方旦那は、とりあえずは入ればよいのでポイっと放り込む派。特に旦那は、定員さんが綺麗に畳んでくれるのを待つのも嫌なタイプなので、セルフでポイっとできるスタイルは、大歓迎のようでした(笑)


この一件で、大活躍しているのが「RFID」というもの。

RFIDタグに書き込まれている商品コードは、すべて連番が振ってあり、個品管理。同じ商品(色、柄、サイズも同じ)でも、1点1点の識別が可能で、数十点のものも一瞬で判別!

これにより、レジ待ち列の解消(精算時間の短縮)、レジ要員の削減に効果があるのだとか。

さらには、個別管理で、万引き防止や検品・棚卸時間の短縮が、メリットとしてあるようです。


ただ、一方で、高齢者や機械操作に抵抗感がある方も、多くいるのが現状ですね。「なんでも電子化・セルフ化すればいいってもんじゃない!」と、私の親も嘆いておりました。

電子化やキャッシュレス化が今後進む中で、そのような客層と、どう向き合っていくかも企業の課題となりそうですね。

posted by ☆小木会計事務所☆ at 17:43| Comment(0) | ai
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: