こんにちは。小木会計事務所の三笠です。
毎日暑い日が続いておりますが、皆様お元気でしょうか。
来週はもうお盆ですが、弊社は休まず営業、そして毎年恒例の大掃除があります。暑い中毎年汗だくで大掃除に励みますが、掃除というものはやはり気持ちがいいものです。
そんなこんなでぼんやりと大掃除の事を考えていたら、最近雑誌で目にしたスクラップアンドビルドという言葉を思い出しました。
スクラップアンドビルドって多くのビジネスシーンでもよく使われますよね。
本来の意味は、設備が老朽化した店舗や工場の閉店・閉鎖(=スクラップ)、そして、それに伴う新規出店・開設(=ビルド)に対して「スクラップアンドビルド」という言葉が用いられます。
現在では、単に”一度、全てをぶち壊す”という点に重きを置いて「スクラップアンドビルド」という言葉が使われることも少なくありませんが、しかしビジネスパーソンとしては、「スクラップアンドビルド」という言葉には、やはり”何らかの効率化や改革を目指している”という意味が含まれていることを知っておきたいところです。
現在では、単に”一度、全てをぶち壊す”という点に重きを置いて「スクラップアンドビルド」という言葉が使われることも少なくありませんが、しかしビジネスパーソンとしては、「スクラップアンドビルド」という言葉には、やはり”何らかの効率化や改革を目指している”という意味が含まれていることを知っておきたいところです。
前述のとおり「スクラップアンドビルド」には、「効率化」や「合理化」、「改革」、「選択と集中」などといった意味合いも含まれるようですが、流れの速い現代はまさに、『破壊と創造』(スクラップアンドビルド)の時代。歳を重ねるごとに一年てこんなにはやかったっけ、、と感じる位忙しい毎日を送っているけど、日々の業務やお客様、自分や家族の為等、何でもいいからスクラップアンドスクラップにならないように少しずつ、自分なりにビルド出来るものを考えてみようと思う今日この頃です。