2023年09月30日

いよいよ10月です

こんにちは、小木会計事務所の山口です。

最近急に朝夕が涼しくなってきましたね!一方で昼との寒暖差が激しいですが、みなさま元気に過ごされていらっしゃいますか?

明日からは10月です
子供の頃は食欲の秋とか読書の秋とか、いろいろ楽しい事を考えていましたが…
現状はというと、10月以降の制度改正に加え、これから待ち受ける繁忙期が近づくハラハラ感とで胸いっぱいです

では、10月から変わることを一部ご紹介します。

まず、私たちのお仕事で欠かせないところでは
1)インボイス制度のスタート です
発行事業者の方、ご準備はできていますか?
記載要件は6つ→@登録番号A取引年月日B取引内容C税率毎に区分して合計した対価の額&適用税率D税率ごとに区分した消費税額E交付を受ける事業者の氏名又は名称
※不特定多数の者に対して取引を行う業種は簡易インボイスの発行可能がなので、一部要件緩和あり

今一度ご確認ください。
特に、消費税額や税率の記載が漏れている場合をよく見受けられますので注意です。

1つでも漏れているとインボイスとしての判定ができなくなり、受け取った取引先様が困ります。

また、受領側としても上記の要件を満たしたインボイスを取得いただきますよう、あらためてご確認をお願い致します。

他にも細かくて複雑な特例など多々ございます。
始まってから、あれやこれやいろいろ疑問や問題もありそうですね…都度、弊所へご連絡いただいて1つずつ解決していければと思います。

私としては
「もっとシンプルにわかりやすくしてくれー!!!!」

ただただ、そう願うばかりです 

他にも↓

2)最低賃金の引き上げ →福井県は931円(+43円)

3)ふるさと納税制度改正 →ニュースになっていましたが寄付額の増加や返戻金の減少が見込まれます。(残り半日です)

4)第3のビール 値上げ →酒税法改正によるものです。(一方でビールは下がるようで、私としてはクラフトビールに興味ありです)

5)日本郵便 一部サービス値上げ →書留等の特殊取扱料やゆうパック、国際郵便等(やり取りの多い企業さんには負担増ですよね)

いづれも、キーワードは「値上げ」ですね。
このワードは聞き飽きた感すらあります。どこまで上がって行くんでしょう…

そんな事を考えつつ、
昨日は中秋の名月ということで、家族でお団子を食べながらお月見をして、ささやかな風情を感じた山口でした。
posted by ☆小木会計事務所☆ at 14:51| Comment(0) | noriko

2023年09月19日

社員旅行に行ってきました

こんにちは小木会計事務所目です。

去年に引き続き。。繁忙期前に社員旅行に行ってきました飛行機
(参加できなかった方もいますが、社員のご家族あわせて総勢21名での旅行です。)

今年の行き先は沖縄です。3ケ月前から、所長の奥さまが いっぱい調べて企画してくださいましたぴかぴか(新しい)
LINE_ALBUM_20230915<img src="http://blog.sakura.ne.jp/images_e/e/F06E.gif" alt="右矢印1" width="15" height="15" border="0" />️沖縄社員旅行_230919_8.jpg


LINE_ALBUM_20230915<img src="http://blog.sakura.ne.jp/images_e/e/F06E.gif" alt="右矢印1" width="15" height="15" border="0" />️沖縄社員旅行_230919_1.jpg


LINE_ALBUM_20230915<img src="http://blog.sakura.ne.jp/images_e/e/F06E.gif" alt="右矢印1" width="15" height="15" border="0" />️沖縄社員旅行_230919_3.jpg

165602.jpg


美味しいものをたくさん食べて、2泊3日、充実した楽しい旅行グッド(上向き矢印)沖縄の3日間、仕事より早起きして、朝から晩までめっちゃ遊んできました。個人情報がダダ洩れるので、ブログには載せられませんが。。。みんなの仕事では見れない姿が見れて、距離が縮まったように感じました!

来年はどこに行くでしょうか。。。また、ご報告いたしまするんるん

LINE_ALBUM_20230915<img src="http://blog.sakura.ne.jp/images_e/e/F06E.gif" alt="右矢印1" width="15" height="15" border="0" />️沖縄社員旅行_230919_10.jpg


posted by ☆小木会計事務所☆ at 20:19| Comment(0) | tamiko

2023年09月08日

iDeCoについて

こんにちは、小木会計事務所の直江です。


よくご相談をいただくお話の中で、iDeCo やNISA ってしたほうがいいの?とご相談されることがあります。

加入するしないはご自身で検討いただいて決めていただかないといけないのですが、
今回は改めてiDeCo について少しご説明しようと思います。
従業員さんがiDeCoに加入したいという場合も会社がしてあげないといけない手続きがありますのでそれにも少し触れようと思います。

まずiDeCoとはですが
個人型確定拠出年金のことを言い、自分で積み立てる年金の制度です。


メリットとしては
掛金、運用益、給付時に税制上の優遇措置があります。

掛金については、その年の掛金の全額を小規模企業共済等掛金控除として所得から控除できますので、所得税、住民税の金額を下げることが出来ます。

運用益は、iDeCoは自分で金融商品を選んで運用するのですが、運用益が出たとしても全額が非課税になります。

受取は、60歳から受給開始の時期が選べますが、一括で受け取った場合も、年金として受け取った場合も、一定額までは非課税で受け取ることが出来ます。


デメリットもあります。

運用については、元本が保障される銀行等の預金とは違いますので、元本を下回るリスクがあります。

受取については、60歳までは引出しすることはできません。60歳以前に受け取りたい場合には向きません。

次に掛金限度額ですが

第1号被保険者 自営業の方など(20歳以上60歳未満)  月額68,000
第2号被保険者 会社員公務員
    企業年金制度なし    月額 23,000
    企業型DCのみ加入   月額 20,000(月額55,000−企業型DC掛金額)
    企業型DCとDBに加入 月額 12,000(月額27,500‐企業型DC掛金額)
    DBのみ        月額 12,000
第3号被保険者 専業主婦、主夫等       月額 23,000

ちなみに
DCとは確定拠出年金のことをいい、企業型は企業が掛け金を負担し個人が運用します。
DBとは確定給付型年金のことをいい、掛金は企業が負担し、運用は運用機関が行います。
自営業の方で国民年金基金と併用の方は上限が両方合わせて月額68,000円になります。



次に従業員さんが個人型に加入しようとする場合の会社の手続きについてですが、
企業型に加入しない場合でも勤務先の証明が必要になります。

加入時は従業員さんが持ってこられた加入申出書の勤務先記入欄に登録番号、企業年金の加入状況を記入します。

その後は毎年現況届を提出します。退職時は退職者に係る掛金引落停止依頼書を提出します。



企業型の加入検討については注意点もあります。

従業員さんの退職金についてお考えになっている会社様が、企業型は掛金が会社経費にもなるし、従業員さんの福利厚生にもなるからいいねと企業型を検討される場合、

企業型確定拠出年金は拠出のみ保障してることに注意が必要です。

今までの会社の退職金規定が給付型になっていた場合(退職金の金額が保障されている)、従業員さんにとって不利益な変更になってしまう可能性があります。

企業型もとお考えになる場合は既存の規定がどうなっているかの確認は必ず必要です。




制度の内容、メリットデメリットといろいろ書きましたが、検討するための資料として参考になればと思います。

posted by ☆小木会計事務所☆ at 13:23| Comment(0) | hiroko