2022年08月19日

災害に遭ったときに

こんにちは、小木会計事務所の吉村です。
まだまだ暑い日が続きますが、みなさま体調を崩されてはいないでしょうか?
旧盆が始まる前に、南越前町や県内各地で豪雨による災害が発生し、ご被害、ご心労はいかばかりかとお察しいたします。
福井県のHPに、水害で浸水した住宅の復旧方法について載っていましたのでご紹介させていただきます。
1.まずは写真を撮る
片付けや清掃をする前に、浸水した高さや部分が分かるように写真を撮る。
市町からの罹災証明書を取得するときや、応急修理制度等の制度を活用する際に必要となるそうです。
〈主なポイント〉
     ・建物全体をなるべく周囲4方向から撮影し、室内も各部屋を撮影する。
     ・メジャーや人などと一緒に撮影し、浸水した高さが分かるようにする。
     ・住家以外の建物や家財、自動車等も撮影しておく。
 2.濡れてしまった家具等をあわてて片付けすぎない
   濡れてしまった家財を急いでどんどん捨てた結果、再建後になって「あれは捨てなければよかった」と思うことも。後から買いなおすことは大変です。
〈主なポイント〉
・「そのままでも使えるもの」「乾燥・洗浄したら使えるもの」「処分するもの」に分けていく。
・処分する場合には、各自治体の分別方法を確認。
    ・「写真」は水で洗って一枚ずつ離して日陰干しすることで、ある程度元に戻ることも。
 3.解体・撤去の順番や、耐震性等の確保に気をつける
   天井や壁の作業をする必要があるのに、先に床から解体してしまった、修理して住む予定であったのに、建物の耐震性に影響を及ぼす部分(筋交いなど)まで撤去してしまった。
このような事例もあり、壊しすぎないことも大事です。
どういった段取りで解体や撤去、清掃等を行うか、再建の方向性を伝えて、専門業者やボランティアの人たちと相談しながら進めることが大切です。
〈主なポイント〉
     ・取りはがす場合は「天井→壁→床」と上からの作業が基本。
(被害状況により異なる場合もあり)
・柱や梁の間を通している「筋交い」や「貫」「小舞」といった部材は、耐震性や耐風性を保つために重要なものなのでむやみに除去はしない。
・傷み具合によるが、板戸やサッシ等は、建て直しをする際に再利用できる場合がある。
4.泥・水は早めに除去、消毒・乾燥はじっくりと時間をかけて
 泥や水が入り込んでいた場合、放置するとカビや悪臭の原因となります。
 一見、被害がないように見えても、後になって中を見てみると、カビだらけになっていることもあり、注意が必要です。
〈主なポイント〉
・壁の中や床下にある断熱材等は、水を多く含み、乾きにくい。
   ・床下を確認してにくい場合、点検口を開けたり、床板をはがす等して確認をする必要がある。
・泥出し→洗浄→消毒→乾燥の順が基本。乾燥は2〜3ヶ月はかける必要があり、乾燥が不十分な場合はカビ等の原因となる。
・細菌やカビが繁殖しやすくなり、感染症にかかるおそれがあるため、清掃が大切です。

これから先も今まで経験したことのない災害が起きるかもしれません。
避難場所の確認や防災グッズの備蓄など、自分たちでできることや、いざ災害に遭ったときにどのように行動するのかを普段から家族で話し合うことが大切のようにおもいます。
最後になりますが、今回の被害に遭われた方の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
posted by ☆小木会計事務所☆ at 17:35| Comment(0) | naru

2022年08月05日

小木会計杯 ついに開催!


こんにちは
小木会計事務所の林木です

長らく間があいてしまいました

それもそのはず
コロナが落ち着いた一瞬のスキをつき、
感染対策に万全を期して小木会計杯が開催されました!

小木会計杯とは・・・
表向きは所内の親睦を深める名目だが
運動神経抜群の小木家の腕前を披露すべく、ここぞとばかりに催されたボウリング大会。
ご存知のとおり、所長のバドミントンの腕前は全国レベル(過去記事参照)。
今回はボウリングの腕前がプロ並みである会長の晴れ舞台である。

噂によれば今回は豪華賞品が準備されている模様!
林木、元気ヤル気です!!

スタッフのお子様2名に、新スタッフ2名とインターン1名も加わり総勢20名。
3名1チームの団体戦と個人戦で勝負!

始球式はもちろん会長。
ダースベーダーを彷彿とさせるプロテクターが眩しかったですぴかぴか(新しい)◝(⁰▿⁰)◜ぴかぴか(新しい)
(残念ながら写真撮り忘れ)

林木は奇跡的に会長と同じチームになりました!団体戦はもらったも同然です!
会長曰く、いつもプレイしているボウリング場ではないため、初めは調子がでなかった模様。
ただ、やはりプロレベルになると違います。
レーンを読み切り、しっかり調整してあわせてきます。
スペアとストライクの乱れ打ち!さすが会長!!
⇒結果、会長のファインプレーをマイナスで打ち消したため優勝できず(つд⊂)エーン


さて、突然ですがここで小木会計クイズです
我らが所長の背中はどれでしょう???

142045.jpg
恰幅のいいメンツが揃っています


2ゲーム完投後、ヘロヘロになった私たちは
表彰式&打ち上げのため「べるべーる」さんへ

●ここで朗報●
所長のご機嫌がよければデザートも頼めるとのこと!
たかがデザートされどデザート
安く見積もって一人当たり500円としても、全スタッフが頼んだら6000円UP!
これは死活問題です(大げさ)
なんとかせねばなりません!
しかし 林木は所内でも有名な空気読まないタイプ代表です。
高価格設定のパフェを頼むしかありませんでした!
ゴチです!!

景品には顧問先様でお食事できる券や高級フルーツ、いちほまれ等々
テンションあがるものばかりグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
スタッフ全員に景品があたりましたハートたち(複数ハート)

こんなに慰安していただいていいのでしょうか?
もしや明日から鬼のような業務が沢山準備されているのでしょうか?((((;゚Д゚))))ガクブル
アメとムチとはこういうことなのでしょうか?
手のひらで踊らされている感満載です。

そんな思いをいだきつつも
コロナが落ち着いたら是非、顧問先の皆様とも小木会計杯を楽しみたく
いつかくるその時まで、所長の手のひらで踊り続けて待っています!


↓クイズの正解↓
142045正解.jpg

posted by ☆小木会計事務所☆ at 20:03| Comment(0) | Rin