先日お客様の開店1周年イベントに参加させていただきました。
コロナ禍の中の一年ということでご苦労も大きかったと思いますが、まずは一周年おめでとうございます


ゲストとして元K1世界王者の魔裟斗さんを招いて、感染対策もしっかりしながらのトークイベントでした。
魔裟斗さんといえば、無口で強くてイケメン(めっちゃ上っ面(笑))なイメージですけど、トークも上手で1時間の予定がちょっとオーバーしてしまうくらい盛り上がっていました。
イベントの模様はこちらから
↓
【公式】CLSシルバーバックhttps://www.instagram.com/p/CUt3brfLyD9/?utm_source=ig_web_copy_link
話は現役を引退した後の体づくりや、YouTubeでの活動、ご家族の事、趣味の車の事、など様々な話をしていましたが、
(本当にあんなにしゃべるのは意外ってくらい、楽しそうによくしゃべってみえました。)
私が見習いたいなーと思ったのは、『今のベストを尽くす』ということ。
年齢を重ねても、変わらない。
さらにその時とは違うことも含めて、かっこいいと思われたい。(下心ではないとつけ足していましたが(笑))
体づくりに対して、イベントの主催をされている社長様も、いつまでも自分の足で歩きたいというコンセプトですとか、子供に負けないようにとおっしゃっていましたが、
明らかに最近前より疲れやすいし、睡魔がひどいなぁと思うここ数年。
体力がなくなったなぁと感じることはめちゃめちゃあります。
でも、いつまでも老け込まず現役でいたいって気持ちはありますよね(笑)
私も何か始めようかしら。
社長様にご相談したらダイエット、ボディメイクから健康維持、体力づくりまでスタッフのみなさんが親身に相談に乗ってくれるそうです。
私も

仕事に対しても同じですよね。前より無理はできなくなって、家族の事とか仕事以外にも考えることがいっぱい増えて、もういっぱいいっぱいって思うこともあるけれど、今の自分にできる精一杯のことをがんばっていきたいですね。
さて、お仕事のお話も少し。新しいことにも精一杯頑張りますよ!
令和4年1月から施工される改正電子帳簿保存法では、帳簿書類を電磁的に保存するために要件を大幅に緩和し、経理のペーパーレス化が大きく進むと思われます。
Amazonなどのショッピングサイトからお買い物をすることも増えていると思いますが、電子で受領した領収書は、今まで紙で印刷していた分も電子で保管しなければならなくなります。
紙での保存では領収書として認められなくなりますので、ご注意ください。
国税庁HP 電子帳簿保存法一問一答(電子取引関係)より
【保存方法】
問22 請求書や領収書等を電子的に(データで)受け取った場合、どのように保存すればよ いですか。
【回答】 電子的に受け取った請求書や領収書等については、データのまま保存しなければならない こととされており(法7)、その真実性を確保する観点から、以下のいずれかの条件を満たす 必要があります(規4@)。 ⑴ タイムスタンプが付与されたデータを受領(規4@一) ⑵ 速やかに(又はその業務の処理に係る通常の期間を経過した後、速やかに)タイムスタ ンプを付与(規4@二) ※ 括弧書の取扱いは、取引情報の授受から当該記録事項にタイムスタンプを付すまでの 各事項に処理に関する規程を定めている場合に限る。 ⑶ データの訂正削除を行った場合にその記録が残るシステム又は訂正削除ができないシス テムを利用(規4@三) ⑷ 訂正削除の防止に関する事務処理規程を策定、運用、備付け(規4@四) また、事後的な確認のため、検索できるような状態で保存すること(規2E六)や、ディ スプレイ等の備付け(規2A一イ、二)も必要となります。
続きを読む