2021年07月28日

日常に潜む危険

こんにちは。小木会計事務所の手賀です。
一気に夏がやって来ました。
子供の頃から夏は好きな季節です。大好きな西瓜が美味しい、もっと大好きなビールも美味しい。海もプールも楽しい!今年はシュノーケルセットを購入しましたので子供以上にバシャバシャはしゃいでおります。

夏は楽しみも多い一方で、何かと危険も多い季節です。
熱中症、食中毒、海やプール、川での水難事故、アウトドアや花火の火事火傷。
そして高温多湿の夏は電気事故も起きやすいそうで、毎年8月は「電気使用安全月間」となっています。
今一度ご家庭の電気周りを点検してみてはいかがでしょうか。

というのも先日我が家でこんな事がありました。
昼休みが終わり午後からの仕事が始まったくらいの時間に義母から写真が送られてきまして、見るとテレビの後ろの床が真っ黒になっています。
墨でもこぼしたかのようなその様に、何がおきたのかわからず写真を凝視していると2枚目の写真が来て青ざめました。
コンセントのタップが燃えて溶けてる---!!ここでようやく何が起きたか理解しました。
『長時間差し込んだままになっているプラグはチリやホコリがたまりそこに湿気が加わると漏電や火災の原因となる』
まさしくこれトラッキング現象です。
聞いたことある、ネットで見たことあると知ってはいたものの、こんな簡単に起きてしまう身近なものだとは思ってもいませんでした。
私が帰宅した18時頃、もう通電していないタップがまだ生暖かくそれがとても不気味でしたし、事後窓をずっと開けていたというのに家中ずっと焦げ臭く、翌日焼肉をして匂いを上書きするまで焦げ臭は消えませんでした。

埃がたまっていた以外の原因として、使用していったのが古いタップ(主人曰く15年は経ってると思う)だったことや、
その3日ほど前、ビー玉で遊んでいた息子がテレビ台の下に転がり込むビー玉を取る為に何度もテレビ台を動かしていたので(キャスター付きのテレビ台ですぐに動きます)コンセントプラグもうまく刺さっていなかったのだろうと思われます。

後日、担当させていただいている電気工事屋さんに話をすると「本当にあるんですね、ネットでしか見たことないです。」と驚かれていました。
頻繫に起きる事故ではないかもしれませんが、本当にあるんです。トラッキン現象は不在の時にも起きてしまう事故ですから怖いです。
我が家はたまたま義母が居たからよかったものの、いなかったらどうなっていたんでしょうか。



ご家庭で身近に起きる電気事故。
電気を正しく知って安全な使い方をすること、点検や確認をすることで防げます。



□身体についた水分はしっかり拭き取りましょう
水場の仕事をした後や発汗した後の濡れた手や衣服で、電気器具を扱うと感電しやすく危険です。乾いたタオルでしっかり水分を拭き取り、濡れた衣服はこまめに着替えましょう。

□タコ足配線はやめましょう
コードやコンセントは、同時に使用できる電気の量が決まっています。この制限を超えて使用すると過熱して火災の原因となることがあります。
電気機器が増えてきているのでタコ足配線となりがちでですが、テーブルタップの定格ワット数を超えたたこ足配線は火災の原因となることがあります。


□トラッキング現象に注意しましょう
プラグは長時間差し込んだままにしておくと、チリやホコリがたまってしまいます。そこに湿気が加わると漏電や火災の原因となることがあります。冷蔵庫や洗濯機、テレビなどのプラグはチリやホコリがたまりやすいので、定期的に乾燥した布などで掃除をしましょう。


□コードが家具などの下敷きになっていないか、変形したプラグや、ぐらついたコンセントをそのまま使っていないか確認しましょう。


お掃除の時に、プラグを差す前に、少しだけ電気周りに気を配ってみてください。
夏はまだまだこれからです。健康で安全な楽しい夏を過ごしましょう!






posted by ☆小木会計事務所☆ at 17:49| Comment(0) | tomoko

2021年07月19日

働く意味

こんにちは。小木会計事務所の玉村です。

連日の猛暑。みなさま体調は大丈夫でしょうか?
コロナウイルス感染拡大防止対策の為、マスク着用が多くなりますが、水分をこまめに取る等、熱中症対策も併せて行いましょう!特に小さいお子様や高齢者の方は、屋内でも注意が必要です。

さて、先日、子供との会話の中で、「どうして、毎日お仕事に行くの?」と素朴な疑問をぶつけられました。
子供たちに、「なぜ働くのか」問われた時、あなたは何と答えますか?

改めて「なぜ働くのか」を考えると、答えは決して一つというわけではなく、
どう子供たちに伝えるのが、一番わかりやすいのか悩むところです。

いくつか答えてあげると、そこから、次から次へと子供の疑問が出てきます。

親「生きるためにお金が必要だから?働くとお給料がもらえるよ」 
→ 子「どうしてお金が必要なの?お給料って何?」
親「世の中の役に立つため?みんな仕事をして、助け合って生きているよ」
 → 子「世の中って何? どこの中? 
皆じゃないよ!〇〇ちゃんのママはずっと家にいるって言ってたもん!」
親「仕事をするのが好きだから?」
 → 子「ぼくと一緒に遊ぶのも好きでしょ? 
お仕事の日より、どうして僕と遊ぶ日の方が少ないの?」

最近子供との会話の中で感じるのが、我が子と過ごす時間を犠牲にしてまで、働く事の意味があるのか。
働く母親や父親にとって、子供と一緒に泣いたり笑ったり話をしたりできる時間は、睡眠時間や勤務時間、通勤時間を除いた時間です。ある記事で読みましたが、「わが子と生涯で一緒に過ごす実質の時間」は、母親は約7年6ヶ月、父親は約3年4ヶ月と言われているそうです。そして、子供と過ごせる時間の7割くらいが、幼少期に既に終わってしまう。私は、「なんて少ないんだろう」と感じました。

もちろん、仕事にやりがいもありますし、生きるためにはお金が必要です。
でも、一回きりの人生で、今のような生き方で後悔しないのか。
特に、幼い子を持つ母として、考えさせられます。

そして、最後に、自分が子供の立場になった場合についても、考えさせられました。
大人になり日々の生活や仕事に追われていると、つい自分の親と過ごす時間を後回しにしてしまいがちです。
しかし、自分の子どもと過ごす時間同様、自分の親と一緒に過ごす時間も無限にあるわけではありません。
むしろ、親と過ごす時間のほうが、残りわずかでもあるのです。
あとになって後悔しないように、会えるときには会って、会えないときには声だけでも聞かせてあげたいですね。きっと、私たちがわが子に対して抱いている愛情と同じくらい、親も私たちのことを思ってくれているはずです。

皆さんはいかがでしょうか?
さまざまな働き方、生き方があります。
あなたは、なぜ働きますか? そして、どう生涯を過ごしますか?
posted by ☆小木会計事務所☆ at 11:17| Comment(0) | ai

2021年07月02日

新しい技術

こんにちは、小木会計事務所の吉村です。北陸地方が梅雨入りしてから、早2週間が経ちました。暑さに加えて、ジメジメとした日が続いておりますが、みなさまお健やかにお過ごしでしょうか??

さて、先々月の5月の終わりに、世界初の量産化に向けて準備が進められている次世代型リチウムイオン電池「全樹脂電池」の工場が、越前市に完成したようです。「全樹脂電池」は、いろいろな形状になる樹脂製の強みを活かして、ドローンやロボット用など幅広い用途に広げていくようです。それにしても、ライバル同士となる「全樹脂電池」と「全固体電池」の工場が同じ越前市に揃うというのも、凄いことだな〜と感じています。研究者の方のおかげで、新たな技術が生まれて、私たちの生活が便利になっていくと思うと、本当にありがたいことだと思います。

話は変わって、先日、祖母が住んでいた時から我が家で使っていた冷蔵庫がついに壊れてしまいました。今は懐かし「National」製ということもあり、相当長く頑張ってくれていたのですが、ついにこの時が!?その後、電機屋さんへ行き、そこでビックリ!?
製造年毎での電気代の比較の表があるではないですか!?もちろん、その表には使っていた冷蔵庫の製造年は無かったのですが、もっと早くに替えれば良かった〜!と思うくらいの省エネ具合!身近なところでも技術の進歩を感じた次第であります。

世界的な話から、なんとも、日常の話で恐縮でしたが、新しいことやモノへの理解を深め、スピード感のある変化についていかないといけないな!と身が引き締まりました。
posted by ☆小木会計事務所☆ at 20:11| Comment(0) | naru