2021年04月23日

どうする、どうなるマイナンバー

こんにちは。小木会計事務所の手賀です。

新年度が始まったーと思っていたらもうすぐGWなんですね。
今年もチンとしている予定です。


突然ですがみなさんはマイナンバーカードはお持ちでしょうか?
ICチップを搭載したあのカードです。
事業をされている方はわりと所有率が高いイメージがあります。


私は持っておらず、2016年にマイナンバーが交付されたときから12桁の番号が書かれた紙のみで生きてきました。
カードを持っててよかった!という話も聞いたことがないし、持ってなくて不便な思いをした事もないのでずっと紙でいいや、というか特に考えたこともありませんでした。
しかし今後利用範囲が広がっていきますし、主人が申請したと聞いて先を越されたような気持ちになり、その場の勢いで息子の分も一緒に先月申請しました。



このICチップ搭載のマイナンバーは、今年4月1日時点で人口に対する交付枚数率は28.3%、約3600万枚だそうで意外と少ないという印象です。
安全面での心配がありますし、特に必要ないと感じている方が多いのでしょうか。
昨年は特別定額給付金の申請でマイナンバーを利用する人のニュースが度々取り上げられていました。

今は確定申告や証明書の取得など利用する機会が限られていますが、今後は保険証としての利用やゆくゆくは免許証とも一体化されるとのこと。
審議中のデジタル改革関連法案の注目は口座登録制度でしょうか。任意であらかじめ口座を登録でき公的給付や還付を迅速に受け取れるというものですが。。。
手続きがスムーズになればなるほど情報が漏洩しやすくなるのではと思ってしまいますね。



私はマイナちゃんでもありませんが、タイミング的に記載しておきますと
マイナポイントの付与対象となるマイナンバーカードの申込期限が4月末と迫ってきています。

当初は「3月末まで」でしたが「4月末まで」に延長となりました。
4月末までにマイナンバーカードを申請した方が対象です。
申請だけ行って入れば、マイナポイントの付与申込は9月末まで受付してくれます。
カード受取後、マイナポイントを申込み、2021年9月末までにチャージまたはお買い物をすることで上限5,000円分のポイントを受け取ることができます。
※すでにマイナンバーカードを取得されている方も期間延長の対象となります。

申請は簡単。スマートフォンやパソコンから必要事項を入力して写真を撮って送信。
後日市町村から送られてくる交付書等を持って取りに行くだけです。


取りに行くだけなんですが電話予約が必要です。越前市は平日16時半まで、水曜だけ19時45分まで延長になっています。
私は予約がなんとなく億劫で電話しないといけないのにまだしていません。
わざわざ取りに行かないといけないなんて。。と思いますが本人確認と確実に受け取る為には仕方ないですね。

そろそろ電話して取りに行こうと思います。

posted by ☆小木会計事務所☆ at 12:37| Comment(0) | tomoko