2020年10月31日

Go To Eatやってみた

こんにちは、小木会計事務所の直江です。

10月23日からGoToEatキャンペーンが始まったのはご存知でしょうか。

ニュースでも 発売が始まりました。とか、チケットの紙がなくなりました。とかよく耳にしますよね。

GoToEatキャンペーンには、プレミアム食事券と予約サイトのポイント付与と2パターンあるのですが、今回はプレミアム食事券のご紹介をします。

私もその恩恵に与ろうとやってみました。



まず理解から

@ GoToEatキャンペーンとは

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う外出の自粛等の影響により、甚大な影響を受けている飲食業に対し、期間を限定した官民一体型の需要喚起を図るものです。

A 販売期間は

販売時期は2020年10月23日(金) 〜 2021年1月31日(日)となります。

B 利用期間は

利用期間は2020年10月23日(金) 〜2021年3月31日(水)となります。

C 特徴は

『福井県プレミアム食事券』は、購入金額に25%プレミアムを上乗せした食事券となっており、12,500円分の食事券(1,000円10枚・500円5枚の計15枚つづり)を1セットとして、10,000円にて販売します。福井県での発行総数は80万セットとなります。

福井県GoToEatキャンペーンHPより


なるほど。大体わかりました(笑)



ではやってみましょう!



まず受付サイトイベントにメールアドレスを登録します。

すぐにメールmail toが届くので本文についているURLから手続きをします。

名前、住所、年代、口数などを入力して申し込みをします。

またすぐにメールmail toが届き、発券期間や引換票番号などが記載されています。

ここで2日ほど待ちますバッド(下向き矢印)発券期間は2日後の0時よりとなっています。


2日待ったらグッド(上向き矢印)、ファミリーマートに設置されている「Famiポート」からレシートを出して、レジに持っていくと店員さんが印刷してくれますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



感想はとても簡単でした(笑)

決済は、現金、クレジット、ORコード決済といろいろ使えますので引換てポイントをためることもできますね。

私はQRコード決済にしようと思ったんですが、一緒に行った子供のお菓子を先に買ったため、連続して使えないとコンビニの店員さんが教えてくれました。
購入商品とは別にお会計をすることになっているみたいですので、QRコードでポイントを貯めようと思っている方は注意です。

紙がなくなって発券できないこともあると聞いていたので、思い切って店員さんに声をかけてみたのですが、
やはりそのお店も紙切れで今日から再開したとのこと。
始まった当時はレジに人の列ができて疲れました。とおっしゃっていました。


コンビニさんも急にこんなことで大変ですね。


申し訳ないと思いながらお話を聞きましたが、笑顔で対応してくれました。
あのコンビニにこれから通います(笑)


80万セットと数に限りがありますので、ご興味のある方はお早目に。とても簡単ですから是非お勧めですよ。

posted by ☆小木会計事務所☆ at 10:43| Comment(0) | hiroko

2020年10月23日

熊出没注意

こんにちは、小木会計事務所の谷口です。

朝晩が冷え込むようになり、我が家ではすでに石油ストーブが登場しました。

今年は新型コロナウイルスの流行もあり、咳やのどの痛みなどの
軽い風邪の症状でもお仕事の出勤停止などの制限がかかってしまうので
毎日健康でいるために例年以上に体調管理に気を付けたいですね。


さて、福井県では連日のように熊の出没や人的被害が報道されています。

福井市の大和田の商業地区で発見されたり
昨日はハーモニーホールで発見され駆除されたとのこと。
もはや山から離れているから安全とは言えない状況ですね。


私の住む南越前町(南条地区)でも獣害は頻繁に起こっており、
町としても予算を出して対策を講じています。

山際に電気柵やワイヤーメッシュを張り、山からでられないようにしたり
山の中に檻を設置したりすることが多いです。
(ちなみに私は今週末はその作業で強制出役です。。。)


その中に捕獲報償費というものもあり、

イノシシ 5,000円/頭

ニホンジカ 5,000円/頭

ニホンザル 10,000円/頭

ハクビシン等 2,000円/頭

となっています。

ちなみに私はこれらの動物すべて近所で見かけたことがあります(笑)


今話題の熊が入っていないのは危険すぎて相手にするなと
いうことなのでしょうか。。。


これからは紅葉などで山周辺にお出かけすることが
あると思いますが、今年は周囲に警戒を怠らず楽しみたいですね。



posted by ☆小木会計事務所☆ at 16:54| Comment(0) | masanori

2020年10月19日

令和2年 年末調整 第二弾

こんにちは 小木会計事務所の成田です。

令和2年の年末調整…
前回大柳さんがブログで取り上げてくれたとおり、本当にたくさんの改正がありとても大変になりました。

そこで、第二弾として引き続き令和2年の年末調整について書きたいと思います。

何より、大変だと感じたのは給与所得者である従業員さんに記入していただく様式が複雑なことです。特に難解台風となっていた『給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書』です。名前だけでも長くて大変そう。

これまで、基礎控除は誰でも受けられていましたが、令和2年分から基礎控除を受けるためにもこの申告書の提出が必要になりました。
提出する本人の給与収入から所得を計算し、さらには給与以外の所得も記載します。そして自分の基礎控除がいくらなのか判定し、当てはまる基礎控除額を記入してもらいます。

配偶者控除等も、兼なのでここに記入ですね。

そして、驚いた!のがもう一つの兼『所得金額調整控除』です。
給与所得控除の引下げにより、子育て世代等の負担が増えないようにするため。とありましたよね。
年収850万円超、かつ
1.扶養親族が23歳未満
2.本人もしくは配偶者もしくは扶養親族が特別障害者
とありました。計算式に当てはめ、上限は15万円です。

まだ驚きません。ここからです。

この控除は、扶養控除とは異なり、同一生計内のいずれか一方のみの所得者に適用するという制限がありません。

さらに続きます。
したがって、例えば、夫婦ともに給与等の収入金額が850万円を超えており、夫婦の間に1人の年齢23歳未満の扶養親族である子がいるような場合には、その夫婦双方が、この控除の適用を受けることができます。
!!
1人のお子さんに対して夫婦両方で控除できるんです!驚きではないですか?
驚くだけではだめですね。漏れのないように注意注意です。


最後に、年末調整で「すみません!確認お願いします!」となりやすい項目を少し
☆令和2年中に入社し給与の支払いがあった方で、前職場で令和2年中に支給された給与がある方は、『前職の源泉徴収票』が必要になります。
☆生計一の扶養親族の年金から特別徴収されている介護保険料は年金受取人が保険料負担者なので控除できません。
☆住宅ローン控除で連帯債務者がいる場合、残高のうちいくらを負担しているのかがわからないことがあります。記載がわかりにくいせいもありました。令和元年居住用から連帯債務割合が印字されるようになったようですが、それ以前の方は他の連帯債務者の方から「私は連帯債務者として、住宅借入金等の残高○○○円のうち、○○○円を負担することとしています」などの文言と住所氏名の記入、押印、その方が給与所得者の場合には、勤務先の名称、所在地も記入して頂いてください。


posted by ☆小木会計事務所☆ at 08:22| Comment(0) | kayo