こんにちは、小木会計事務所の高佐です。
コロナネタばかりで申し訳ありませんが、今回もコロナネタです。
ウチの長男は今年高校3年生で、野球部に所属していますが、
日本高校野球連盟は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
夏の甲子園中止を決定しました。
ウチの長男はもちろん、多くの高校球児にとって甲子園は無縁のものであり、
地方大会が引退の花道ではありますが、やはり甲子園中止のニュースは
ショックなものでありました。
私は長男に「残念だったね」と声をかけましたが、
彼は「いや、自分より厳しい練習をこなして甲子園に人生をかけてきた選手が
大勢いるから、その選手たちの事を思うと自分は残念という言葉を発する
事も出来ない」
私はかけてあげる言葉も見つかりませんでした。
新型コロナウイルスは多くの人達から大切な物を奪いました。
甲子園中止でショックを受けていられるのもまだ恵まれている方だと思います。
当所の関与先の皆様におかれましても、大きな打撃を受けていらっしゃる方が
大勢いらっしゃる事と思います。少しでもお客様のお役に立てるように
頑張っておりますので、ご相談などありましたらお問い合わせ下さい。
2020年05月30日
前を向いていこう
posted by ☆小木会計事務所☆ at 13:06| Comment(0)
| yasuko
2020年05月22日
コロナの影響
こんにちは小木会計事務所の杉野です。コロナもそろそろ収束が近そうですね(^^)
ふるさと納税にもコロナの影響がでてるそうで、こんな記事があったので、ご紹介します。
新型コロナウイルスによる影響が、ふるさと納税にも波及しています。全国の自治体で、同制度による寄付額が昨年を上回るペースで増加しつつあることが明らかになりました。「返礼品でまとまった食料を備蓄したい」との声もあり、全国的に話題となった食料の買いだめが、ふるさと納税制度でも起きているようです。
長野県下伊那郡阿南町では、4月15日までに今年の寄付が約2千件、8300万円に上りました。すでに昨年度分の半額のペースだといい、多くは同町産のコメを返礼品に選んでいるそうです。同じような動きは全国で起きていて、その背景には新型コロナウイルスの流行があると見られます。
すでに今年分の寄付を済ませたという東京・世田谷区
の男性は、「返礼品は、すべてお米や冷凍食材など、日持ちのする食料品を選びました」と語ります。スーパーなどでの大量購入は周囲の目もあって気が引ける一方、ふるさと納税では誰にも気がねしなくてよいことや、「今は物流が安定しているといっても、この先もそうとは限らない」ことを男性は理由に挙げました。
<提供:エヌピー通信社>
新型コロナウイルス影響、おそるべしですね

posted by ☆小木会計事務所☆ at 22:49| Comment(0)
| tamiko
2020年05月15日
委員会制度、発足!
こんにちは、小木会計事務所の竹本です(^^)
最近マスクをすることに慣れてきました。
コロナも落ち着いてきましたが、油断もできません。。
”アフターコロナ”ではなく”ウィズコロナ”という気持ちで
今後の働き方&私生活を構築していかなければ、、と思っています。
早くパーっと旅行にでも行きたいな〜〜。と思う今日この頃。。
今回は少し所内の話でも。。(^^)
先月4月より、委員会制度が発足しました。
現在ある委員会は、システム委員会、研修・会議委員会、広報委員会、厚生委員会、総務委員会の5つです。
初めての取り組みなので、戸惑うことや決めることも多いですが
それぞれスタッフ間で、所内の活動が円滑になるよう話し合っております。
発足してから1ヶ月が経ちましたが
今まで
気づいたらいつの間にか誰かしてくれていたことや
これは誰がするんだろう、、と思うこと
いつも同じ人がしてくれていたことなどなど
なんとなーくモヤっとしていたことが明確化し、
各委員会が率先して動いてくれることによって
スムーズになってきたこともたくさんでてきました。
これからも試行錯誤しながら、所内の活動がスムーズ&スマートになるように
運営していきたいと思います。
お客様の会社でも委員会制を導入しているところは
アドバイスいただけたら幸いです(^^)
(どんな取り組み、役割を果たしているのか参考にさせていただきたいです)
posted by ☆小木会計事務所☆ at 16:02| Comment(0)
| asami