ご無沙汰しております。小木会計事務所の竹本です(^^♪
1年間の育児休暇をいただき、年明け1月より復帰しました。
長いお休み、ありがとうございました。
1年もブランクがありますと、税制も所内のことも様々な変化がありますが
どちらにも早くついていけるよう頑張りたいと思います。
どちらにも早くついていけるよう頑張りたいと思います。
引き続き、時短(9-16時)での復帰となり、色々とご迷惑をおかけしておりますが
よろしくお願いいたします。
前置きはさておき。
育児休暇中のとある出来事です。
主人と児童手当がありがたいね〜と話しており、
一体、総額でいくらもらえるの?
と聞かれたので調べてみると
一体、総額でいくらもらえるの?
と聞かれたので調べてみると
手当の支給の開始は手続きをした月分からですが
終了するのは、一律、中学校修了まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)なのです。
終了するのは、一律、中学校修了まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)なのです。
もらい始めは子どもの誕生した月からなのに、修了するのは一律に3月となると
単純に考えて4月に生んだ人のほうが、たくさんもらえるということになりますよね?
(同じ4月でも4/1に生んだ人と4/2に生んだ人では18万円もらえる額が違います。18万円大きい。。)
私は長男も次男も12月に生んでいるので
「何それ〜なんか損した気分〜(-.-)
15歳になるまでにしないと不公平じゃーん。」
15歳になるまでにしないと不公平じゃーん。」
と思いました。(ケチ臭いですよね。笑)
※なんなら、長男は12月29日に生んでいるので
手続きしたくても市役所も休みになるし、1月以降にしか手続きできなくて
1ヶ月損した気分!!とまで言っていました。(ケチ臭いですよね〜。引かないでください。笑)
しかし、主人の回答はこうでした。
「でも4月に生んでる人は、俺たちより保育料たくさん払うことになるんじゃ?
そしたら4月生まれの人のほうがむしろ損してるんじゃない?(児童手当でもらう金額より保育料の方が多い場合の話)」
な、な、なるほどー!!!
保育園だって入園時期はバラバラですが、3月でみんな卒園しますもんね。
同じ1歳から入園させる場合でも、4月に生んでいる人の方が私より8ヶ月も保育料払うことになるんだ。。というわけです。
よって、保育料が無料になる3人目は4月に生むと児童手当がまるまるお得ってことですね

ってそんなどうでもいいことを言いたかったわけではなくて笑
偏ったものの見方をするのではなく、様々な方向からも物事を見ることが大事
ということを実感しました!←これが言いたかったのです
仕事でも同じだなーと。
ついついいつもの視点で物事を判断しがちですが
いろいろな方向から物事を見て、総合的に考えた上で一番ベストなアドバイスができるようになれたらな、と思います。
いろいろな方向から物事を見て、総合的に考えた上で一番ベストなアドバイスができるようになれたらな、と思います。
さー!3月の確定申告まで寝起きでフルマラソン、頑張ります。笑
(興味のある方は竹本の過去ブログのぞいてみてください。笑)